Books

科学と宗教の未来

Kenichiro Mogi

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784476034127
ISBN 10 : 4476034128
Format
Books
Publisher
Release Date
January/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
長沼毅 ,  

Content Description

脳科学者と辺境生物学者による「サイエンス対談」。科学とは何か、社会はどうあるべきか、人はどう生きるべきか―。自由闊達に語り尽くす!

目次 : 第1章 科学とは何か(人生痛恨のミス/ 生命の起源は偶然?/ 二十一世紀の生物学は細胞生物学の時代 ほか)/ 第2章 「生きる」を考える(生物の寿命/ 生命と情報の関係/ 生命はシミュレーションできない ほか)/ 第3章 宗教と科学について(心と「哺乳」/ 「一人称、二人称、三人称の死」/ なぜ人間は宗教を持ったのか ほか)

【著者紹介】
茂木健一郎 : 1962年、東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所などを経て、現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。専門は脳科学、認知科学。「クオリア」をキーワードに脳と心の関係を研究するとともに、文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。『脳と仮想』(新潮社)で第四回小林秀雄賞、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第十二回桑原武夫学芸賞を受賞

長沼毅 : 1961年、三重県生まれ。筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。理学博士。海洋科学技術センター、カリフォルニア大学サンタバーバラ校海洋科学研究所客員研究員などを経て、広島大学大学院統合生命科学研究科教授。専門は極限環境の生物学、生物海洋学。北極、南極、深海、砂漠など世界の辺境に極限生物を探し、地球外生命を追究しつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • breguet4194q

    相容れない科学と宗教の融合点を見いだそうとする対談集。「科学が進めば進むほど、仏法の正しさが証明されるようになる」と言われますが、科学者同士の語り合いなので、行き詰まりを感じる部分が散見されます。平和への道筋を宗教の可能性に見いだそうとする謙虚な姿勢と、現代科学の限界を認めている事が、素晴らしいと思いました。

  • noko

    茂木さんと長沼さんの対談を文字化した本。文字が大きくて、口語なので読みやすくあっという間に読み終えられる。対談なので話はかなり飛ぶ。科学や生物の話から始まり、最後の方は哲学と宗教の話に。茂木さんの話の振りに長沼さんが専門的に答える感じがした。古細胞のアーキアはすべての動物の祖先だった可能性がある。今まではDNAだけ見つかっていたが、日本の海洋研究開発機構&産業技術総合研究所で単利培養に成功した。ウイルスのことを非細胞性生命体と呼んでいる。生命体の条件に合いそうで合わないから。日々研究が進んでいるんだな。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items