Books

こうして会社を強くする 新版・実践経営問答

Kazuo Inamori

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784569794952
ISBN 10 : 4569794955
Format
Books
Publisher
PHP
Release Date
April/2011
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
盛和塾 ,  

Content Description

あまたの困難、経営課題を乗り越え、一代で京セラを世界的大企業に育て上げた著者。リーダーとしての日々の実践の中で培った経営のコツを、実体験とともに熱く語る。名経営者の「生きたマネジメント」が学べる本。

【著者紹介】
稲盛和夫 : 1932年、鹿児島生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長を務める。また84年には第二電電(現KDDI)を設立、会長に就任。2001年より最高顧問。2010年日本航空会長就任。一方、84年には稲盛財団を設立すると同時に「京都賞」を創設。「盛和塾」の塾長として、経営者の育成に心血を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • HMax

    一介のサラリーマンでも役に立つ名言多し。才能とは人格が使うもの。誠実・公平・公正という人格が出来て初めて才を使う人になる。鬼に金棒と仰るがそんな完璧な人がそろう訳がない。利は現場にある。道理を尽くして危機感を煽る。

  • ふ〜@豆板醤

    3。積読整理。昔読んだ時はもっといい本だと思った気がする‥最後は、精神の強さ・思いの強さなのかな。「目標が違うのに、そのプロセスを比べても意味がない」「判断力を研ぎ澄ますのは毎日毎日の「有意注意」」「仁は人の心なり、義は人の道なり」「誰にも負けない努力をする」「燃える闘魂」

  • 空のかなた

    あとがきに「血の通った実務書」がコンセプトとあるが、正に稲盛さんが此れまでに様々な経験と苦労から行き着いたエッセンスが書き留められている。経営に行き詰まり、不安が生まれれば、先ずはインターネットで検索し、当たり障りのない知識を手っ取り早く読み、分かったように安堵する時代とは、逆行するような質疑の記録。92頁の「人は石垣、人は城」のくだりは特に頷いた。

  • mazda

    京セラの名誉会長である稲森さんが、自身で行っている稲森塾での塾生とのやりとりを記録した本です。特に中小企業の社長さんからの質問が多かったようですが、1つ1つに丁寧に答えている稲森さんの人柄が見えてきます。

  • C-biscuit

    古本購入。積読本になっていたのを最近ようやく手がつけれた。この本は盛和塾の経営アドバイスが問答式に書かれており、経営の要点を押さえながらも人としての生き方や考え方が書かれており、特に経営に関わる業務をしている人は大いに参考になる内容である。まあ、そうであるからこそ盛和塾が発展しているのだと思う。この本は10年くらい前の本なのであるが、内容は普遍的なもので、今読んでも10年後読んでも色あせることがないと思う。自分も小さな組織を率いているが、情熱やら思いが足りないのだろうと痛感する。前向きに業務に当たりたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items