Books

眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話

Hiroki Kobayashi

User Review :5.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784537217766
ISBN 10 : 4537217766
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2020
Japan

Content Description

症状の9割は“気のせい”!?スマホでカンタンに自律神経をチェック!眠りが深くなる魔法のストレッチ。体の不調を検索するのは百害あって一利なし…自律神経のギモンを専門医がすべて解説!

目次 : 第1章 自律神経ってどんなもの?(病院に行っても解決しない謎の不調の正体/ そもそも自律神経ってどんなもの? ほか)/ 第2章 自律神経を整える生活習慣(「病気」のネット検索が新たな「病気」をつくる/ 自律神経のリズムは時間帯によって変化する ほか)/ 第3章 自律神経を整える食生活(ココロと腸は繋がっている/ 自分の腸の状態をセルフチェック! ほか)/ 第4章 自律神経を整えるメンタル力(人の意見に左右されない人間力を磨く/ 自律神経の乱れは伝染する ほか)/ 第5章 自律神経を整える運動(自律神経を整えるには運動がおすすめ/ ハードな運動は自律神経に悪影響 ほか)

【著者紹介】
小林弘幸 : 順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。スポーツ庁参与。順天堂大学医学部卒業、同大学院医学研究科を修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
自律神経を整えるポイント ・朝は日光を浴...

投稿日:2021/04/25 (日)

自律神経を整えるポイント ・朝は日光を浴びる ・朝食は必ず食べる ・起床時間はなるべく揃える ・食物繊維や発酵食品、ビタミンB群を意識的に摂取する ・寝る前に食事をしない ・熱すぎない水温での入浴は必要だが、長風呂はしない ・就寝前はブルーライトを避ける ・就寝時間は22時〜深夜2時の間がベストで、なるべく揃える ・睡眠時間は7~9時間がベスト ・ストレスを溜め込まない、反応しすぎない ・ウォーキングなどの軽度の運動を毎日おこなう

とどけ さん | 千葉県 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • のっち♬

    自律神経のバランス調整は生活習慣が基盤。要因排除に走っても乱れるのが宿命であり、リカバリー力が鍵という概念は理に適っている。スポーツドクターたる著者の持ち味は行動療法だろう、眠れなくなる目新しさはないが、落ち着くためのルーティンのアイデアは多角的に網羅されている。しかし、細やかな根拠や有益性のフォローはない。特に食生活、"食べる前にコップ1〜2杯の水を飲む"というのは胃液希釈による消化不良を招くし、"動物性タンパク質を毎日摂取"すれば発癌リスクや腸内環境悪化など様々な弊害を齎す。かなりアスリート目線な本。

  • きみたけ

    眠れなくなるほと面白い〜シリーズから、今回は自律神経の話です。最近夜中に目を覚ましたり、胃腸の調子が悪かったり、ストレスが原因で体の調子は悪い一方ですが、この自律神経を整えることで回復したいなと思いました。 ・自律神経を整える効果的な3つのアプローチ、1正しい生活習慣、2適度な運動、3メンタルケア。 ・体の不調はネット検索してはいけない、余計な不安にさいなまれるため。 ・朝起きたらコップ1杯の水を飲む、数年前から実践中。 ・ため息はついてもいい!でも回りの目が気になるので人気のないところでする。

  • ニッポニア

    参考になります。以下メモ。自律神経は交感神経と副交感神経の複合体で、24時間フル稼働している。男性30、女性40で自律神経が低下し始める。整えるアプローチは、正しい生活習慣、適度な運動、メンタルケア。体の不調はネット検索しないで、同じ痛みが2週間続いたら病院へ。朝起きたらコップ一杯の水、こまめな水分補給。疲れていてもソファに座らなければ動ける。笑顔は万能薬。整理整頓すると自律神経が整う。

  • モモ

    さくっと読めて、ためになる。「謎の腰痛は心配事が無くなれば治る可能性も」確かに私はストレスがあると腰痛になる。しっかり睡眠をとることが大事。お酒を飲むときは、お酒1杯につき水1杯飲むと脱水を防いで良い。あと「自律神経の乱れは伝染する」が興味深い。一人がピリピリしていると周りに伝染する。ピリピリしているときに自立神経のバランスのいい人が加わるだけで悪い流れを断ち切れる。家庭でも同様で、親が自律神経が安定していると子どもにも良い影響を与える。自律神経を整えるには@正しい生活習慣。A適度な運動。Bメンタルケア。

  • マリリン

    自律神経は自分の意思ではコントロールできないがバランスを整える事は可能なのは知っていた。生活全般へのアプローチが大切で本書には知らない事も多く書かれていて大変参考になった。ランチの前に水を一杯飲み腹八分で済ませるのが昼食後眠くならない秘訣というのは知らなかった。最近多い(一人の時以外は注意しているが)ため息は自浄作用というは意外だった。仕事の関係で帰宅が遅いが読みたい読メのレビューも朝読むようにする等生活を改善して正解。強いストレスが自律神経を乱すのも経験済みだが、対策法を探るきっかけにもなった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items