CD

Kyoko Soejima : The Road to Bach -150 Years of Harpsichord Music

User Review :4.5
(2)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
ALCD1144
Number of Discs
:
1
Format
:
CD

Product Description

すべての道はバッハに通ず〜チェンバロ音楽の150年
副嶋恭子


後世の音楽家たちの規範であり、目標でもある音楽の父バッハ。しかしバッハその人にとっても規範となり目標となる大先達たちがいました。イタリアの鍵盤音楽の大家フレスコバルディ、その弟子であり、17世紀ドイツを代表する鍵盤音楽作曲家フローベルガー、フランスのクラヴサン音楽の発展に大きく寄与したダングルベール、そしてクラヴサン音楽を頂点にまで高めたF.クープラン。バッハが憧れ、学び血肉としたこれら4人の大作曲家の作品とともに、バッハ自身の手によるフランス、ドイツ、イタリアの3様式の作品を収録。名手・副嶋恭子がバッハへと至る150年の道のりを克明に示します。(ALM RECORDS)

【収録情報】
1. フレスコバルディ:ラ・ソル・ファ・ミ・レ・ウトによるカプリッチョ
2. フローベルガー:トッカータ ニ短調 FbWV.102
3. フローベルガー:組曲第20番ニ長調 FbWV.620
4. ダングルベール:プレリュード ニ短調
5. F.クープラン:田園詩(第6オルドルより)
6. J.S.バッハ:フランス組曲第2番ハ短調 BWV.813
7. J.S.バッハ:幻想曲とフーガ イ短調 BWV.904
8. J.S.バッハ:イタリア協奏曲ヘ長調 BWV.971

 副嶋恭子(チェンバロ)
 【使用楽器】
 1-3:イタリアンタイプ 1段鍵盤チェンバロ マルティン・スコヴロネック製作、1980年(18世紀イタリアモデル)
 4-8:フレンチタイプ 2段鍵盤チェンバロ 堀栄蔵製作、1981年(グジョン・モデル)

 録音時期:2014年1月7-9日
 録音場所:神奈川県、相模湖交流センター
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
 解説:藤原一弘

【副嶋恭子(チェンバロ)】
東京に生まれる。6才より桐朋学園大学付属子供のための音楽教室にてピアノを岡智子氏に師事。桐朋学園大学作曲科にて作曲を末吉保雄、ピアノを中西淑子、チェンバロを故鍋島元子の各氏に師事。卒業後、チェンバロと通奏低音を有田千代子氏のもとで学ぶ。82年ベルギー王立モンス音楽院に留学。チェンバロをロベール・コーネン、室内楽をバルトルド・クイケン、ヴィーラント・クイケンの各氏に師事。83年ブルージュ国際コンクール、チェンバロソロ部門に日本人として初めて第3位に入賞。85年同音楽院を栄誉賞付ハイ・ディプロマを得て卒業。リサイタル、ベルギー国営ラジオにて録音、ゲント音楽祭に招かれるなど、活発な活動を行う。85年に帰国後は全国各地でソロとアンサンブルの演奏を行う他、NHK-FMラジオ、テレビ番組出演、オーケストラの客演など、ソリスト、通奏低音奏者として活躍。その一方で指導にも力を注いでいる。
 96年パイナップルツリーより《CONTRASTE》〜J.S.バッハ&F.クープラン作品集〜、コジマ録音より99年《女神たちの会話−フランスの響き》、02年《バッハ作品集》、アルケミスタより05年《チェンバロの情景》(レコード芸術準特選盤、毎日新聞推薦盤)をリリース。現在東京古典楽器センター講師。日本チェンバロ協会正会員。(ALM RECORDS)

Track List   

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
行き届いた彫琢のなかに闊達自在さもあり、...

投稿日:2023/11/28 (火)

行き届いた彫琢のなかに闊達自在さもあり、楽器も素晴らしく何度も聴きたくなる魅力がありました。

セセニョン さん | 東京都 | 不明

0
★
★
★
★
★
副島恭子さんは初めて聴く奏者。バッハが憧...

投稿日:2022/02/09 (水)

副島恭子さんは初めて聴く奏者。バッハが憧れたであろう、フレスコバルディ、フローベルガー(2曲)、ダングルベール、F.クープラン、そして、バッハのフランス組曲第2番、幻想曲とフーガ、イタリア協奏曲を収める。バッハ以前の作曲家の作品を聴くにつけ、いかにバッハがそこから吸収し、それが自身の血肉となったのかが良く分かる。そして、改めてバッハの偉大さに驚くことになる。副嶋恭子さんの演奏は、落ち着いた中にもセンスを感じさせるものだ。音質は、チェンバロの美しい響きを良く捉えていて素晴らしい。なお、チェンバロについて、前半のフレスコバルディとフローベルガーをイタリアンタイプで、後半のダングルベール以下をフレンチタイプで弾き分けている。

Ichirokagawa さん | 香川県 | 不明

1

Recommend Items