CD Import

[USED:Cond.AB] Orch.works: Karajan / Bpo

Grieg / Sibelius

User Review :5.0
(2)

Used Details

Artwork
Here *The artwork is of the new items and may differ from the actual item.
Other Condition
:
Non
:
HMV record shop online

Item Details

Genre
Catalogue Number
4390102
Label
Dg
Format
CD
Other
:
Import

Product Description

(This HMV Review is for new items and is only for reference. Novelty will NOT be available for used items despite mentioned bellow.)

グリーグ:
・『ペール・ギュント』第1組曲op.46
・『ペール・ギュント』第2組曲op.55
・ホルベルク組曲 (ホルベアの時代から)op.40
シベリウス:
・悲しきワルツop.44-1
・トゥオネラの白鳥op.22-2
・交響詩『フィンランディア』 op.26
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 録音:1981-84年(デジタル)
 OIBP

Track List   

  • 01. No. 1, Morning Mood
  • 02. No. 2, the Death of Ase
  • 03. No. 3, Anitra's Dance
  • 04. No. 4, in the Hall of the Mountain King
  • 05. No. 1, "The Abduction - Ingrid's Lament"
  • 06. No. 2, "Arabian Dance"
  • 07. Kings and Queens
  • 08. No. 4, "Solveig's Song"
  • 09. Praludium
  • 10. Sarabande
  • 11. Gavotte/Musette
  • 12. Air
  • 13. Rigaudon
  • 14. No.3, the Swan of Tuonela

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
グリーグのあまりにも有名な「ペールギュン...

投稿日:2014/10/12 (日)

グリーグのあまりにも有名な「ペールギュント組曲」や シベリウスの「フィンランディア」などを納めた北欧の名曲集。 北欧の名曲をかじってみたい人にぜひお勧め。 カラヤン指揮ベルリンフィルの聴かせ上手は素晴らしい。 「朝」の冒頭のフルートから引き込まれる。

abbadondon さん | 栃木県 | 不明

0
★
★
★
★
★
本盤にはカラヤンが得意としたグリーグ、シ...

投稿日:2011/09/17 (土)

本盤にはカラヤンが得意としたグリーグ、シベリウスの有名な管弦楽曲集がおさめられている。このうち、グリーグのホルベルク組曲はカラヤンによる唯一の録音であるが、それ以外の楽曲については複数の録音を行っており、本盤におさめられている演奏はいずれも最後の録音に相当する。いずれも、北欧音楽を得意とした巨匠カラヤンの名に相応しい名演であるが、ホルベルク組曲を除くと、カラヤンによるベストの名演とは言い難いところだ。カラヤン&ベルリン・フィルは、クラシック音楽界においても最高の黄金コンビと言えるが、この両者の全盛期は1960年代から1970年代にかけてというのが大方の見方だ。この全盛期においては、ベルリン・フィルの鉄壁のアンサンブルや超絶的な技量をベースに、カラヤンが流麗なレガートを施し、重厚にして華麗ないわゆるカラヤン・サウンドを醸成していたと言える。そしてこのいわゆるカラヤン・サウンドを駆使した演奏は、正にオーケストラ演奏の極致とも言うべき圧倒的な音のドラマの構築に成功していたと言えるだろう。ところが、1982年にザビーネ・マイヤー事件が勃発すると、両者の関係には修復不可能なまでの亀裂が生じ、カラヤン&ベルリン・フィルによる演奏にもかつてのような輝きが一部を除いて殆ど見られなくなってしまった。その意味においては、ホルベルク組曲については、この黄金コンビが最後の輝きをはなった時期の演奏でもあり、ベルリン・フィルの分厚い弦楽合奏やカラヤンによる極上の美を誇るレガードが施された至高の超名演に仕上がっていると評価したい。これに対して、グリーグの組曲「ペール・ギュント」については、両者の関係に暗雲が立てこもりつつあった時期の演奏であるが、演奏自体にはいささかもかかる問題の痕跡は見られないと言える。もっとも、旧盤(1971年)にあった清澄な美しさに満ち溢れた透明感がいささか失われていると言えるところであり、私としては旧盤の方をより上位の名演と評価したい(同曲には、ウィーン・フィルとの1961年盤もあるが、組曲からの抜粋版であり、そもそも比較の対象にはならないと考えられる。)。また、シベリウスの3曲については、両者の関係が最悪の時期でもあり、加えてカラヤン自身の健康悪化もあって、本盤の演奏では、統率力の低下が覿面にあらわれていると言える。したがって、カラヤンによるこれらの楽曲の演奏を聴くのであれば、透明感溢れる美しさを誇る1960年代の演奏(1964、1965、1967年(DG))または圧倒的な音のドラマを構築した1970年代の演奏(1976、1980年(EMI))の方を採るべきであるが、本演奏には晩年のカラヤンならではの味わい深さがあると言えるところであり、本盤の演奏を名演と評価するのにいささかの躊躇をするものではない。音質については、これまでリマスタリングが行われたこともあって、本従来CD盤でも十分に良好な音質であるが、先日発売されたSHM−CD盤は、若干ではあるが音質が鮮明になるとともに、音場が幅広くなったように思われる。カラヤンによる名演をできるだけ良好な音質で味わいたいという方には、SHM−CD盤の方の購入を是非ともおすすめしておきたいと考える。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

0

Recommend Items