CD Import

Vasili Nebolsin conducts Liadov, Borodin, Muradeli, Scriabin, Tchaikovsky : Kogan(Vn)etc (3CD)

User Review :4.5
(3)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
CDVE00027
Number of Discs
:
3
Label
:
Format
:
CD
Other
:
Import

Product Description

ワシリー・ネボルシンの芸術(3CD)

ワシリー・ネボルシン[1898-1958]は主にボリショイ劇場のオペラ指揮者として有名で、多くのロシアや西側のオペラを手がけ、1950年にはスターリン賞を授与されました。現在では、そのオペラ作品以外に紹介される事があまり無いネボルシンですが、今回のアルバムでは彼がオーケストラ作品の演奏でも、素晴らしい功績を残している事が聴き取れます。
 オペラを通して西側の音楽に精通しており、洗礼された音作りが基本ですがロシア音楽を集めたこのアルバムでは、ロシアと西側のバランス感覚が見事にあいまって、高貴な音楽を作り出しています。
 また、アルバムでは、特にヴァノ・ムラデリ(Vano Muradeli)[1908-1970]の作品が聴けるのが注目です。ソビエト連邦共産党の書記アンドレイ・ジダーノフよって芸術様式の統制と批判(ジダーノフ批判 1948−1958)の発端とされているオペラ『偉大なる友情(The Great Friendship : 1948)』の作曲家であるムラデリによる、批判の3年前に書かれたこの作品は、強い民族色を感じさせる興味深い約48分の大作です。スターリンの死後にムラデリの名誉は回復され1968年にソビエト人民芸術家の称号を得ましたが、現在においてはほとんど聴くことができない作曲家の一人であり貴重な録音です。
 録音は1938年から1950年の間です。音質はアナログ盤からの復刻であるリャードフを除き、モノラルながら良好です。(arbre)

【収録情報】
CD1
・リャードフ:『キキモラ』
 ボリショイ劇場管弦楽団
 アナログ盤からの復刻、初CD化かと思われます。

・ボロディン:『中央アジアの草原にて』
 ソビエトRTV大交響楽団
 初CD化かと思われます。

・チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
 レオニード・コーガン(ヴァイオリン)
 ソビエトRTV大交響楽団

CD2
・ムラデリ:交響曲第2番 (1945)
 ソビエトRTV大交響楽団
 初CD化かと思われます。

CD3
・スクリャービン:交響曲第2番
 ボリショイ劇場管弦楽団

 ワシリー・ネボルシン(指揮)

 録音時期:1938-50年
 録音方式:モノラル

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ネボルシンの録音がまとまって復刻されるの...

投稿日:2012/08/14 (火)

ネボルシンの録音がまとまって復刻されるのは大変珍しい。 録音年代は新しくても50年、古くて70年近く前だが、年代を考えれば良好なほうだと思います。 収録曲では、なんといってもムラデリの作品が珍しいでしょう。 名前が知られているわりには、作品が全く知られてないといって良いムラデリですが、このCDは、少しの民族色と、時期的な物か暗さが入ったソヴィエトの典型的な交響曲でなかなか楽しめます。 所でジダーノフ批判のきっかけとなった『偉大なる友情』も是非とも聴いてみたいですね。 ナクソスあたりで録音して欲しいです。 三枚組で、価格も安いですしロシア音楽が好きな人は、一枚持っておいて損はないです。

レインボー さん | 不明 | 不明

0
★
★
★
★
☆
珍しいソビエト録音を安く提供してくれる愛...

投稿日:2012/06/14 (木)

珍しいソビエト録音を安く提供してくれる愛しのヴェネチアレーベルから、また珍しい録音が発売された。私はこの指揮者の名前も知らなかったが、本当に興味本位で購入して大当たりであった。録音は当然古いのだが、聴いているとあまり気にならず、音楽に集中することができた。『中央アジアの草原』では、ホルンのビブラートをかけた、いかにもロシア風の演奏が印象的で、期待通りである。なんといっても印象に残ったのが、ムラデリという全く知らない作曲家の交響曲で、これが実に面白かった。言葉が足らずに申し訳ないのだが、プロコフィエフに似た感じで元気のよい、ちょっとヘンチクリンで、それでいて実にかっこいい終楽章はすっかり気に入って、何度も聴いている。

なおぷー さん | 新潟県 | 不明

0
★
★
★
★
☆
ネボルシンはオペラを指揮したいくつかの録...

投稿日:2012/06/11 (月)

ネボルシンはオペラを指揮したいくつかの録音でしか聴いたことがなかったが、誠実な指揮をする人だという印象を持っていた。 これらの録音からも飾らない(小細工をしない)音楽創りに共感が持てた。 特にスクリャービンの交響曲第2番は丁寧に演奏していて興味深かった。 ただ音源は古いので歴史的録音に興味のある人におすすめ。 ムラデルリの交響曲第2番が目当てで買ったが録音は古い。 ムラデルリはグルジアの生まれでトビリシ音楽院で学んだあとモスクワ音楽院でミャスコフスキイに作曲を学んでいる。 交響曲第2番は故郷のグルジアなどソ連でも北とは違う南方の民族的な雰囲気にあふれている。

ユローヂィヴィ さん | 大阪府 | 不明

0

Recommend Items