CD Import

Bach's Virtuosos: Midori Seiler, Mayumi Hirasaki(Vn)Kothener Bachcollektiv

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
BC0302926
Number of Discs
:
1
Format
:
CD
Other
:
Import

Product Description



バッハのヴィルトゥオーゾたち
バッハ、シュピース、リニケ、シュトリッカー:作品集
ミドリ・ザイラー、ケーテン・バッハコレクティヴ

バッハゆかりの地、ケーテンで創設された古楽器アンサンブル「バッハコレクティヴ」によるケーテン時代のバッハとその関係者による作品で構成されたアルバム。
  ヴァイオリン独奏はバッハコレクティヴの芸術監督でもあるミドリ・ザイラーと、ドイツで活躍する平崎真弓。
  バッハのケーテン宮廷時代は6年ほどと短いながらも、優れた楽団「コレギウム・ムジクム」の存在と演奏機会の多さから創作活動も旺盛で非常に多くの傑作が生みだされています。
  このアルバムでは、当時のケーテンと関係の深かったヨーゼフ・シュピース、ゲオルク・リニケ、アウグスティン・ラインハルト・シュトリッカーの作品も含めることで、ケーテンの宮廷音楽の実像に迫ろうとしています。

Berlin Classics 検索

 作品について

ケーテンに優れた宮廷楽団が誕生したのには理由があります。

背景
1713年にプロイセン国王に即位したフリードリヒ・ヴィルヘルム1世[1688-1740]は、父王フリードリヒ1世[1657-1713]の浪費癖で傾いた国家財政を再建するという名目で急遽改革に乗り出し、文化予算などを大胆にカット。その一環として宮廷楽団も即時解散させていました(もっともフリードリヒ・ヴィルヘルム1世は軍事には熱狂して大金を投じていましたが)。

ケーテンに宮廷楽団が創設
ケーテンの宮廷にはもともと楽団はありませんでした。そのため、熱烈な音楽愛好家だった若きレオポルト侯[1694-1728]は、長期間イタリアに出かけてオペラやコンサートを鑑賞したりしていたので、プロイセンの宮廷楽団が解散するという話にはすぐに反応し、1713年にはケーテンに宮廷楽団を創設する流れとなっています。
アウグスティン・ラインハルト・シュトリッカー[1680-1718?]
シュトリッカーは元プロイセンの宮廷音楽家で、作曲にも指揮にも演奏にも携わっていました。ケーテンの宮廷では1714年に楽長となり、1717年にザクセン・コーブルク宮廷に移るため辞任しています。バッハの前任者。

ヨーゼフ・シュピース
ケーテン宮廷の首席宮廷音楽家。つまり宮廷楽団のコンサートマスターということで、バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ&ソナタ集もシュピースのために書かれたのではないかという説もあります。バッハとの交流はバッハがケーテンを去った後も続き、1728年にはシュピースの息子の名付け親にもなっています。

ゲオルク・リニケ[1680-1762]
長くプロイセンで活動していた作曲家、ヴァイオリニスト、指揮者ですが、宮廷楽団の解散により、ワイマール宮廷に移り、その後、ザクセン=メルゼブルク公の楽団でコンサートマスターを務めていますが、同時期の1718年から1721年にかけてケーテンの宮廷楽団にコンサートマスターとして所属している記録があるということです。これはリニケの兄のクリスティアン・ベルンハルト・リニケ[1673-1751]が、ケーテンの宮廷楽団のチェロ奏者を務めていたことから、兼務が要請されていたと考えられてもいます。


 演奏者について

ミドリ・ザイラー(ヴァイオリン)
1969年誕生。父はドイツ人ピアニスト、母は日本人ピアニスト。ザルツブルクで育ち、ヴァイオリンをヘルムート・ツェートマイヤーやシャーンドル・ヴェーグに師事。バーゼル音楽院ではアデリーナ・オプリーンに、バーゼル・スコラ・カントルムではトーマス・ヘンゲルブロックに師事。
  1991年から2014年までベルリン古楽アカデミーに参加し、2000年以降はコンサートマスターとして活躍。
  2001年から2014年まで、アニマ・エテルナのコンサートマスターも兼務。
  2010年から2013年までフランツ・リスト・ヴァイマル音楽大学でバロック・ヴァイオリンとヴィオラの教授を務め、2014年以降ザルツブルク・モーツァルテウム大学でバロック・ヴァイオリンの教授。2017年には再びフランツ・リスト・ヴァイマル音楽大学の教授に就任。
  2015年、ザクセン・モーツァルト賞受賞。
  2016年、ケーテン・バッハ音楽祭で設立された「バッハコレクティヴ」の音楽監督に就任。
  CDは、Berlin Classics、Zig-zag Territoires、Harmonia Mundi、Le Mondeなどから発売。


平崎真弓(ヴァイオリン)
1981年誕生。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学音楽学部在学中の2001年秋よりドイツ・ニュルンベルク音楽大学に留学。元ウィーン・フィルのコンサートマスター、ダニエル・ゲーデ教授に師事。2005年ディプロムを最優秀で取得後、2007年に同音楽院マイスタークラスにてドイツ国家演奏資格を取得。在学中の2003年より同教授のアシスタントを務め、卒業後には同大学の講師に。
  2006年、ライプツィヒで開催された第15回J.S.バッハ国際コンクールに於いてモダン・ヴァイオリンで第2位を受賞。
  2007年秋よりミュンヘン国立音楽大学にてバロック・ヴァイオリンを マリー・ウティガー教授に師事、2008年10月に審査員の満場一致でマイスター試験に合格。また同年夏に開催されたベルギー・ブルージュの国際古楽コンクールではバロック・ヴァイオリンで第3位を受賞。2008年から2010年まで同音大で続けてチェンバロを本科でクリスティーネ・ショルンスハイム教授に、フォルテピアノを同教授に、また通奏低音をミヒャエル・エバート氏に師事。また並行してスイス・ルツェルン音楽大学にてヴァイオリンをジュリアーノ・カルミニョーラ教授にも師事。
  2009年よりエッセン・フォルクヴァング音楽大学にてバロック・ヴァイオリンの講師。2011年にはコンチェルト・ケルンの第2コンサートマスターに抜擢され、バロックのレパートリーを始めとした多彩なプログラムでヨーロッパ諸国、アメリカなどで演奏。
  ヴィオラ・ダ・ガンバのヴィットリオ・ギエルミ、リコーダーのドロテー・オーバーリンガー、モーリス・シュテーガー各氏と定期的に共演。バーゼル室内管弦楽団、ラ・ディヴィナ・アルモニアなどのオーケストラ/アンサンブルにソリスト、コンミスとして定期的に各国の様々な音楽祭に招待。また数々のCD、ラジオ、テレビ録音にも参加・出演。
  2017年よりザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学バロック・ヴァイオリン科の教授。
  CDは、Berlin cLassics、Passacaille、DG Archiv、Genuin、CPOなどから発売。
現在はケルン在住。


ケーテン・バッハコレクティヴ
2016年、ケーテン・バッハ音楽祭で設立。ミドリ・ザイラー芸術監督のもと、12か国18人の音楽家がケーテンに7日間集まり、バッハの足跡を辿りました。
  以来、国際コンクールの入賞者、有名音楽アカデミーの教授、国際的に有名なソリスト、優秀な学生などにより卓越した演奏水準を示しています。


 収録作品と演奏者

ヨーゼフ・シュピース
ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ホ短調

1. 第1楽章 アレグロ - アンダンテ - アレグロ
2. 第2楽章 アダージョ
3. 第3楽章 アレグロ

ゲオルク・リニケ[1680-1762]
弦楽と通奏低音のための組曲 ニ長調

4. 第1曲 序曲
5. 第2曲 アリア
6. 第3曲 ブーレ - トリオ
7. 第4曲 メヌエット ・アルタナティーフ - もうひとつのメヌエット
8. 第5曲 アリア
9. 第6曲 ジーグ

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(復元. ミドリ・ザイラー)
チェンバロ、弦楽、通奏低音のための協奏曲第5番ヘ短調 BWV 1056R(ヴァイオリン協奏曲ト短調)

10. 第1楽章 (指定なし)
11. 第2楽章 ラルゴ
12. 第3楽章 プレスト

アウグスティン・ラインハルト・シュトリッカー
2つのヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ニ長調

13. 第1楽章 アダージョ
14. 第2楽章 アレグロ
15. 第3楽章 リゴドン
16. 第4楽章 メヌエット. アレグロ

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(復元. ミドリ・ザイラー)
チェンバロ、弦楽、通奏低音のための協奏曲第13番ハ長調 BWV 1064R (3つのヴァイオリンのための協奏曲)

17. 第1楽章 アレグロ
18. 第2楽章 アダージョ
19. 第3楽章 アレグロ

ミドリ・ザイラー(ヴァイオリン)
平崎真弓(ヴァイオリン)
ケーテン・バッハコレクティヴ



Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Recommend Items