CD Import

Polonaises, Trois Nouvelles Etudes, Rondo in C : Francois (2CD)

Chopin (1810-1849)

User Review :5.0
(3)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
2129662
Number of Discs
:
2
Format
:
CD
Other
:
Import

Product Description

Great Recordings of the Century

Frederic Chopin
CD1
Polonaise No.1 in C sharp minor op.26 No.1
Polonaise No.2 in E flat minor op.26 No.2
Polonaise No.3 in A op.40 No.1 'Military'
Polonaise No.4 in C minor op.40 No.2
Polonaise No.5 in F sharp minor op.44
Polonaise No.6 in A flat op.53 'Heroic'
Polonaise No.7 in A flat op.61 'Polonaise-fantaisie'
Andante spianato et Grande Polonaise in E flat op.22
CD2
Polonaises op.71 : No.1 in D minor / No.2 in B flat / No.3 in F minor
Fantaisie in F minor op.49
Tarentelle in A flat op.43
Barcarolle in F sharp op.60
Trois Nouvelles Etudes for Moscheles' Methode : No.1 in F minor / No.2 in D flat / No.3 in A flat
Rondo in C for two pianos op.73 (with Pierre Barbizet)

Samson Francois, piano

2008 Digital remastering
polonaises recorded in this stereo version in the Salle Wagam 1968 and 1969
all tracks are newly transferred and remastered to ART standard at Abbey Road Studios
The French pianist Samson Francois (1924-1970) recorded three complete Chopin sequences: the ballades, which brought him his first great success on record, the nocturnes and the polonaises. Francois learned his Chopin from Alfred Cortot, from whom he inherited a visionary style which suits the polonaises particularly well. (By an irony, Cortot himself played these works relatively rarely and recorded almost none of them.)

Above all, these polonaises achieve a dramatic tension that sets them apart from other contemporary versions on disc: neither Rubinstein, supremely elegant as always, nor Stefan Askenaze, who cherishes the dance element, approach these works with such intensity. The couplings are a handful of late works recorded at the end of sessions devoted to the nocturnes: the Trois Nouvelles Etudes, the Tarentelle, the Fantaisie in F minor and the F sharp Barcarolle share the same overcast outlook, and to that extent are a perfect foil to the often exuberant polonaises. Francois played all the Chopin that was published in his day: even the C major Rondo for two pianos of 1828, reworked for four hands from an earlier solo piece, and recorded here with the pianist’s lifelong friend Pierre Barbizet.

Track List   

Disc   1

  • 01. Chopin: Polonaise: No.1 Op.26 No.1 [06:28]
  • 02. No.2 Op.26 No.2 [07:48]
  • 03. No.3 ‘Military’ Op.40 No.1 [05:37]
  • 04. No.4 Op.40 No.2 [05:52]
  • 05. No.5 Op.44 [11:10]
  • 06. No.6 ‘Heroic’ Op.53 [07:01]
  • 07. No.7 ‘Polonaise-fantaisie’ Op.61 [12:21]
  • 08. Andante spianato et Grande Polonaise Op.22: Andante spianato [c04:40]
  • 09. Grande Polonaise [c09:00]

Disc   2

  • 01. Polonaises Op.71: No.1 [04:39]
  • 02. No.2 [06:35]
  • 03. No.3 [06:01]
  • 04. Fantaisie Op.49 [13:15]
  • 05. Tarentelle Op.43 [03:35]
  • 06. Barcarolle Op.60 [08:26]
  • 07. Trois Nouvelles Etudes: No.1 [02:00]
  • 08. No.2 [01:46]
  • 09. No.3 [02:16]
  • 10. Rondo Op.73 [09:12]

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
正に超個性的な演奏であると言える。ショパ...

投稿日:2012/02/04 (土)

正に超個性的な演奏であると言える。ショパン弾きとして名を馳せたピアニストは多数存在しているが、サンソン・フランソワほど個性的なピアニストは他に殆ど類例を見ないと言えるのではないだろうか。いわゆる崩した弾き方とも言えるものであり、あくの強さが際立った演奏とも言える。それ故に、コンクール至上主義が横行している現代においては、おそらくは許されざる演奏とも言えるところであり、稀代のショパン弾きであったルービンシュタインによる演奏のように、安心して楽曲の魅力を満喫することが可能な演奏ではなく、あまりの個性的なアプローチ故に、聴き手によっては好き嫌いが分かれる演奏とも言えなくもないが、その演奏の芸術性の高さには無類のものがあると言っても過言ではあるまい。フランソワは、もちろん卓越した技量を持ち合わせていたと言えるが、いささかも技巧臭を感じさせることはなく、その演奏は、即興的で自由奔放とさえ言えるものだ。テンポの緩急や時として大胆に駆使される猛烈なアッチェレランド、思い切った強弱の変化など、考え得るすべての表現を活用することによって、独特の個性的な演奏を行っていると言える。各旋律の心を込め抜いた歌い方にも尋常ならざるものがあると言えるが、それでいて、陳腐なロマンティシズムに陥ることなく、常に高踏的な芸術性を失うことがないのが見事であると言えるだろう。また、一聴すると自由奔放に弾いているように聴こえる各旋律の端々には、フランス人ピアニストならではの瀟洒な味わいに満ち溢れたフランス風のエスプリ漂う情感が込められており、そのセンス満点の味わい深さには抗し難い魅力に満ち溢れているところだ。本盤におさめられたポロネーズ集や幻想曲、タランテラ、舟歌なども、正にセンスの塊とも言うべき名演奏であり、自己主張をコントロールして全体を無難に纏めようなどという考えは毛頭なく、強烈な個性という意味においては、フランソワによる本演奏の右に出る演奏は存在しないと言っても過言ではあるまい。音質は、従来CD盤ではやや鮮明さに欠ける音質であり、時として音がひずんだり、はたまた団子のような音になるという欠点が散見されたところであったが、今般、ついに待望のSACD化が行われることによって大変驚いた。従来CD盤とは次元が異なる見違えるような、そして1960年代後半のスタジオ録音とは到底信じられないような鮮明な音質に生まれ変わった言える。フランソワのピアノタッチが鮮明に再現されるのは殆ど驚異的であり、あらためてSACDの潜在能力の高さを思い知った次第である。いずれにしても、フランソワによる至高の超名演を、SACDによる高音質で味わうことができるのを大いに歓迎したいと考える。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

5
★
★
★
★
★
「3つのポロネーズ 作品73」が収録された...

投稿日:2010/08/14 (土)

「3つのポロネーズ 作品73」が収録されたいるのは意外な喜びでした。特にショパンとあるお姫様とのたいへん微笑ましいエピソードがある3曲目の中間部(トリオ)は、フランソワの演奏でしか味わえないお洒落な弾きっぷりです。 ピエール・バルビゼとの共演による「2台のピアノためのロンド」は、少し爆演部分もありのスリリングなアンサンブルで、出だしからワクワクさせてくれます。

Marthy さん | POLAND | 不明

1
★
★
★
★
★
もう40年近くも前、まだ子供でしたが、この...

投稿日:2008/12/07 (日)

もう40年近くも前、まだ子供でしたが、このフランソワのポロネーズのLPを、それこそ盤面が白くなるまで聴き込んでおりました。当時の貧弱な装置でしたが、その再生音は今なお、小生の大脳奥深くに刻み込まれております。ところが、久し振りに10CDBOXで再会した時は余りに貧弱な音質に失望してしまいました。今回の復刻で、LPで聴いていた当時の音の輝きが生き返り、渇きがようやく癒された思いです。なお、フランソワはop.22をピアノ・ソロとオーケストラ伴奏の両方で遺しており、小生が聴いていたLPはオーケストラ伴奏でした。いつの日か、こちらの復刻にも再会したいものです。

もくでん さん | 大阪府 | 不明

2

Recommend Items