Books

やかまし村の子どもたち

Astrid Lindgren

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784001157345
ISBN 10 : 4001157349
Format
Books
Publisher
Release Date
June/2019
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

あたしはリーサ、もうすぐ八さいです。やかまし村には、子どもが六人。女の子が三人と男の子が三人です。男の子ってちょっとめんどうだけど、みんなで遊ぶとやっぱりたのしい。干し草の山にとびこむのも、畑しごとも、歌をうたうのも大すき。毎日おもしろいことでいっぱいです!

【著者紹介】
アストリッド・リンドグレーン : 1907‐2002。スウェーデンのスモーランド地方生まれ。1945年に刊行された『長くつ下のピッピ』で子どもたちの心をつかむ。その後児童書の編集者を続けながら数多くの作品を生み出し、全世界100か国以上で読み継がれている。没年、スウェーデン政府によりその功績を記念して「アストリッド・リンドグレーン記念文学賞」が設立される

イングリッド・ヴァン・ニイマン : 1916‐1959。デンマークのユトランド半島生まれ。1945年『長くつ下のピッピ』のイラストで成功をおさめ、絵本や児童書の挿絵を数多く手掛ける

石井登志子 : 同志社大学卒業。翻訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • G-dark

    子どもが6人しか居ない小さな村だけれど、ちっとも寂しくなんかなくて、笑い声で賑やかな「やかまし村」の物語。リーサ、ラッセ、ボッセ、ウッレ、ブリッタ、アンナ。やかまし村の子どもたちが「地面に足をつくとダメ」というルールを作って石の上や柵の上を歩いてみたり、子どもたちだけの言葉を作って無邪気に遊んでいるのが可愛い。日本の子どもと外国の子どもって、中身はほとんど同じですね。子どもがこうしてのびのびと愉快に遊べる世の中って素敵。子どもが元気だと大人も元気になれる気がします。

  • とみい

    なつかしい

  • けむりの猿c((•ω•))ɔ

    秋のリンドグレーン再読祭り。いや今年はずっとリンドグレーン読んでるけどね♪(๑´ㅂ`๑)こちらの新訳は初めて。イングリッド・ヴァン・ニイマンの挿し絵がカワイイ!そのままTシャツのデザインにしたくなる(*´ェ`*) ウッレが犬のスヴィップを飼うお話しが好き。物語唯一のひとりっ子の良い味が出てた。子ども同士でウサギの売り買いで小遣い稼ぎ。今の日本では道徳的にはダメかな?子供時代にビー玉やメンコを負けた相手から奪うことも楽しかった思い出だけど…(*´∀`*)今じゃねぇ

  • つぐみ

    初めてのリンドグレーン。とても面白い。子供の頃にこんな気持ちになったな、こんなことあったなと読み進めるうちに感じた懐かしさは、きっとかつて子供だった者が必ず通る道故になのかもしれない。毎日が冒険で毎日が発見、はきっと世界を全身で知ろうとする子供だからこそ味わえる感覚だろう。新訳だからこその読みやすさもあったかも。続きを読むのが楽しみ。

  • ルーシィー

    リンドグレーン。子供だけじゃない大人も心をつかまれています。愛が溢れてるので大人は時々泣けてくる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items