Books

運命の裏木戸

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784151300509
ISBN 10 : 4151300503
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2004
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

長閑な生活をおくるべく、トミーとタペンスは田舎の家へ引っ越した。が、家で発見した古本には「メアリは自然死ではない」とのメッセージが!メアリという育児係が、のちにスパイ容疑をかけられ、不可解な死を遂げたことを知った二人は、大々的に聞き込みを開始する。すてきに齢をかさねた老夫婦探偵の大活躍。

【著者紹介】
アガサ・クリスティー : 1890年、保養地として有名なイギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている

中村能三 : 1903年生、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Kircheis

    ★★☆☆☆ クリスティ最後の作品はトミー&タペンス物でした。 もう孫もそこそこ大きくなり、老境に入った2人だけど、相変わらずの好奇心と若かりし頃からのコネクション、そして幸運によって謎を解決する…と思いきや、結局真相はあやふやなままエンディングを迎えることとなる。一応ロビンソン氏やパイクアウェイ大佐から説明はされるが全然すっきりしない(-_-) 謎の暗号から始まる冒頭や、マチルドやトルーラブといった小道具など、ワクワクする要素はあっただけにもったいなかった。

  • NAO

    『秘密機関』で初登場したとき、二人合わせても45に満たなかったトミーとタペンスだが、この作品のタペンスはなんと75歳。事件がかなり昔のことだからか、二人が年寄りだからか、調査は遅々として進まず、なかなか事件の全容がつかめない。また、過去の事件を探ることでその関係者が刺激されるという構図はよくあるが、それすら何だかはっきりしない。転居した家に残されていた本に謎のメッセージが残されていたということだけで引っ張っていく、ゆるいミステリ。

  • 中原れい

    理想的な家を見つけて引っ越したら敷地のそこかしこから意味深なものが出てきて…という、ほぼ冒険譚。せっせと動き回り年甲斐もなく木馬で坂をかけ下りまでしているタペンスと、ロンドンへ出かけては大物や調査員と情報交換するトミーがいつものままで嬉しくなってしまう。謎の現れ方はとてもゆっくり、謎の相手にタペンスが襲われてケガするけどきちんと敵の正体もわからないままなのを犬のハンニバルとちょっと出る子供たちが良い味出して盛り上げます。好みは分かれるでしょうが、わたしはこのシリーズ全部好きです。何度も味わいたい。

  • 優希

    トミー&タペンスもの。引越し先で見つけた古本から事件は起こります。後に殺人事件を知った2人が大々的に捜査を始めるのが格好良いと思いました。70代という老夫婦は素敵に歳を重ねつつ、探偵としても素敵に成長していたのですね。クリスティー最後の作品というのがまた憎い演出です。

  • yumiha

    トミー&タペンスシリーズの最終巻。二人とも70歳過ぎというから驚き。しかも執筆したクリスティーも80歳を越えていたというからさらに驚く。それなのにタペンスは、木馬に乗って丘を駆け降りるという無茶をする。そんなタペンスを守るのは、トミーよりもマンチェスターテリア犬のハンニバル。『もの言えぬ証人』のボブでも思ったんだけれど、さすが犬好きクリスティーらしく、ハンニバルの心理を読み取ったごとくの動作表現、フフッと笑えます。失敗したのは、『NかMか』が未読だったのに、そのネタバレ的な思い出話をするトミー&タペンス。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items