Books

琉球王国と戦国大名 島津侵入までの半世紀 近世史

黒嶋敏

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784642058216
ISBN 10 : 4642058214
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2016
Japan

Content Description

一六〇九年の島津侵入事件は、強者による単純な軍事侵攻だったのだろうか。琉球と島津氏ら戦国大名の半世紀におよぶ政治的な駆け引きを追う。緊迫感ある外交展開を描き出し、琉球と薩摩の関係の本質を浮き彫りにする。

目次 : 四〇〇年の彼方へ―プロローグ/ 尚元と島津貴久(第二尚氏王朝/ 戦国大名島津氏/ あや船と印判/ 五五年体制)/ 尚永と島津義久(二つの代替わり/ 義久へのあや船/ 戦国大名島津氏と印判/ 尚永の外交転換)/ 戦国大名の武威(拡大する島津領国/ 織田信長と義久/ 地域の公儀として/ 譲歩する尚永)/ 尚寧と島津義久(天下人のもとで/ 尚寧と天下人秀吉/ 打ち上げられた唐入り/ 義久の外交ルート)/ 島津侵入事件(出兵の理由/ 不思議な文書/ 出兵前夜/ 尚寧の出仕)/ 琉球と島津の半世紀―エピローグ

【著者紹介】
黒嶋敏 : 1972年、東京都に生まれる。1996年、青山学院大学文学部史学科卒業。2000年、青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中退。現在、東京大学史料編纂所助教、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • まーくん

    1609年の島津軍琉球軍事侵攻へ至るまでの、主に16世紀後半の東アジア情勢を紐解く。”あや船”派遣を巡る折衝を中心に、琉球王国と戦国大名島津家の確執が語られるが、背後にある当時の超大国「明」を中心とした国際関係が知れて興味深い。根底には明の海禁策と、それを利用し、あるいは抗い、交易により利益を得ようとする動きのせめぎ合いがある。明の冊封体制に組み込まれた琉球王国は戦国から統一に向かう日本の情勢について行けず、結局、徳川幕藩体制のもと薩摩藩の強い影響下に。本書範囲外であるが、維新後の琉球処分に繋がっていく。

  • Toska

    もともと琉球は日本と対等な「異国」であって、島津氏側もそれを認めていた。ところがパワーバランスの変化で見る間に島津氏の態度は高圧的となり、豊臣政権の一員として軍役まで要求し、遂には軍事侵攻に至る。この急激な展開には圧倒されるしかなく、当事者たる琉球王国も同じ思いだったのではないか。国境や民族が漠然とした概念でしかなかった前近代ならではの現象。島国であるが故に「日本」という枠組みは自明視されがちだが、実は全く自明ではないのだと改めて思い知らされる。

  • うしうし

    1609年の島津進入事件により、琉球王国が幕藩体制の支配下に置かれるようになるまでの約半世紀を島津家と琉球王国の対外交渉史の視点から検討した著作。平易な文章で興味深く、著者独自の見解も多く述べられている。琉球への利権を維持しようと様々な手段を模索した島津家に対し、明との柵封体制の変化にもかかわらず硬直した中華意識から脱却できなかった琉球を文献史料の再検討から対比的に捉えている。ただ、著者の論点は島津家の政治状況に力点が置かれており、

  • アメヲトコ

    1609年の島津氏の琉球侵攻はなぜ起こったのか、そこに至るまでの半世紀を分析した一冊。薩摩と琉球の関係、島津氏内部の矛盾、九州の諸大名のパワーバランス、中央政権の思惑、東アジア世界の変動、これらが複雑に絡み合いながら連動していくダイナミズムが面白い。

  • Meistersinger

    琉球王国−島津氏だけでなく、豊臣(徳川)、明、伊東氏など他の九州の戦国大名そして東シナ海の交易情勢と複雑に絡まり合いながら事態は進んでいく。単純な侵略・被侵略という見方だけでは理解できない。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items