Books

戦後代表詩選 続

鮎川信夫

User Review :4.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784783729228
ISBN 10 : 4783729220
Format
Books
Publisher
Release Date
September/2006
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

どう読まれ、どう書かれてきたか。「本当の事を云おうか」と「鳥羽」で衝撃を与えた谷川俊太郎から、女性独自の書法を提示した伊藤比呂美の「青梅」まで。激動する時代を極限の言葉で表現した戦後詩30年の集大成。

【著者紹介】
鮎川信夫 : 1920年東京生まれ。田村隆一らと「荒地」を創刊。「精神の架橋工作」としての戦後詩を、詩と理論の両面から提唱し、主導しつづけた。86年没

大岡信 : 1931年静岡県生まれ。谷川俊太郎らと「感受性の祝祭」の世代を代表する。詩人として古典文学論や美術評論をはじめ芸術全般に踏み込み、さらに国際的な連詩の試みや、「折々のうた」など幅広い活動を展開

北川透 : 1935年愛知県生まれ。詩と批評誌「あんかるわ」を62年から90年まで主宰。現代詩から文学思想、政治思想に相わたる先鋭な論陣をはる。詩の現在を問いつづける詩論家として類例のない広がりと一貫性をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
鮎川信夫・大岡信・北川透によって編まれた...

投稿日:2021/04/20 (火)

鮎川信夫・大岡信・北川透によって編まれた戦後詩のアンソロジー、その続編。 谷川俊太郎や伊藤比呂美といった慣れ親しんだ詩人の作品が多く、その点で読んでいて安心できるところがあるのですが、やはり同種の詩歌アンソロジーと比べると難解な詩が多く収録されており、その分読み応えがあるとも言えます。

哲 さん | 不明 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ちあき

    この前会った人がいっていた 「詩は構築し小説は解体する」と ここにある詩は構築と解体を同時におこなおうとしているかのようだ 磨きぬかれた言葉たち 溶けてゆく言葉たち ああ詩とよばれるものよ お前はまだ書かれたいのか? まだ読まれたいのか?

  • imo

    富岡多惠子さんの詩が印象的だった。

  • なかたつ

    ポスト戦後詩世代として、段々詩風がやわらかくなる一方で、男性的な詩、文字面だけで書かれている世代も同時にあらわれた時期の詩。日常詩と呼ばれるものも登場してきて、あまり詩を読まない人におすすめしやすい本。

  • bittersweet symphony

    鮎川信夫・大岡信・北川透三氏のセレクションをベースにした86年刊の戦後詩100選アンソロジー再編集版の後半、三者の鼎談も収録。当時鮎川さんが66歳・大岡さんが55歳・北川さんが51歳と言うことになります。各作品の創作時期が明記されていないため、作品ごとの評価軸のひとつがなくなっているのはちと残念ですが、空気としては若かりしころのエッジが立った作品群を老境に差し掛かった観点で回顧する的な空気が感じられなくもないところ。そういう意味では先の創作時の年齢が見えてこないと作品としての評価がぶれる印象があります。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items