魚食普及推進センター

Individuals/organizations Page

Books

干物 魚介類の半乾品 海からいただく日本のおかず

魚食普及推進センター

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784034381106
ISBN 10 : 4034381108
Format
Books
Publisher
Release Date
January/2024
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

日本人が肉や乳製品を多く食べるようになったのは、つい最近、第二次大戦後。
四方を海にかこまれた日本では、伝統的に米や野菜、豆とともに、海からとれる魚介類が食事の主要な「おかず」でした。しかし、いつも新鮮な魚介類を食べられるわけでもなく、海から遠い地域もあり、現在のようなトラック輸送などもできなかったため、魚介類を保存のきく形にするためにさまざまな工夫がされてきました。そのようして今でも食べ続けられているのが、アジなど魚介類を干した「干物」、「蒲鉾」などの魚介すり身の練り物、たらこやいくらなどの「魚卵」に代表される魚介類の塩蔵品です。


このシリーズでは、<1>巻「干物」<2>巻「蒲鉾」<3>巻「魚卵」の3巻構成で、海のどんな魚介類が、どのように加工され、わたしたちの口に入っているのか、そして、そのような食品が生まれてきた背景(メリット、歴史など)のほか、実際の加工方法やさまざまな種類などを紹介します。

【著者紹介】
阿部秀樹 : 1957年、神奈川県生まれ。立正大学文学部地理学科卒業。幼少時から「海が遊び場」という環境で育ち、22歳でスクーバダイビングを始める。数々の写真コンテストで入賞を果たした後、写真家として独立。水生生物の生態撮影には定評があり、特にイカ・タコ類の撮影では国内外の研究者と連携した撮影を進め、国際的な評価も得ている。現在は、日本の海の多様性に注目し、海と人との関わりや四季折々の情景などを意識した作品の撮影を進めているほか、多くの経験を活かし、テレビ番組等の撮影指導やコーディネートも手がけている。おもな著書に『和食のだしは海のめぐみ(1)昆布(2)鰹節(3)煮干』(第23回学校図書館出版賞受賞)などがある。国外の映画やテレビ番組撮影にも関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • たまきら

    夫が豊洲勤務なので美味しいお魚がたくさんやってきます。食べきれないときは?塩漬け、油漬け、みそ漬け…それにもちろん干物!祖母が住んでいた熱海、伯母が住んでいる真鶴。なつかしい思い出がたくさんあります。今はあまりお外で干していないけれど、今自分たちで干しているとあの時のおひさまの香りがする干物たちを思い出します。歴史のページを読みながら、縄文時代の人たちも楽しんで作っていたのかなあ…なんて思いました。きっと楽しそうに実験していた食いしん坊がいたに違いない…そしてフグを食べちゃって死んだりしたに違いない。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items