Books

昭和の大型トラックとトレーラー

静遙

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784418242139
ISBN 10 : 4418242139
Format
Books
Release Date
May/2024
Japan

Content Description

1960年代後半から1970年代初頭…。この時代の何が凄かったかといえば、トラックの種類の多さが驚異的だったことです。現在はマニアレベルでなければ判別しにくい新旧キャブオーバー型のみ…という時代ですが、当時はキャブオーバー型やワンサイドキャブに加え、大きさ別に異なる形をした新旧ボンネット型が、おびただしい数走り回っていました。簡単に言えば、「明らかに違ういろんな顔したトラックが、ものすごくたくさんいた」わけです。太古の恐竜さながらに、遙か昔多種多様に進化し繁栄を遂げ、やがて滅んでいった…そして今もなお、あまり知られていない昭和のトラックたちの、魅力あふれる生の姿をご覧いただけたらと思います。

【著者紹介】
静遙 : 風景画家。1955年(昭和30年)東京都武蔵野市生まれ。小さい頃から家の周辺を自転車で走り回り、見知らぬ地域を探検することが何より好きだった。小学6年生の時(1967年)父親から譲り受けた小さなカメラで、大好きな大型トラックの写真を撮り始める。中学時代、三多摩方面や東京港周辺などを自転車で巡り取材地を開拓、高校3年(1973年)まで約5年半撮影する。その後オートバイやサーフィンに傾倒し、タクシー運転手のアルバイトをしながら20代前半より風景写生を始める。1987年から毎年個展開催。1997年、開発により破壊し尽された故郷武蔵野で描き続けることを断念し、房総に転居。自転車やバイクで徹底的に地域探索する子どもの頃からのスタイルを現在も貫き、昭和の面影残る里野原をパステルで写生し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • えすてい

    今思えば、この本の時代のトラックは、随分と不格好でデザイン性など全く考慮されず、大型トラックやトレーラーと言えどもエンジン出力が200馬力台と非力である。タイヤの並びも今とは考えられない不規則さである。しかし、日本の高度成長や宅地開発を支えた車両として、昭和のトラックが顧みられる機会がほぼない中で、こういう本が企画された意義は大きいと思う。キャブオーバーもあるが、バスと違いまだまだボンネット車が多数見られたようだ。一列だと2軸ダンプはキャブオーバーは少なくほぼボンネットの独壇場のようだ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items