Books

「テレビは見ない」というけれど エンタメコンテンツをフェミニズム・ジェンダーから読む

青弓社編集部

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784787234865
ISBN 10 : 4787234862
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2021
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

「テレビは見ない」という声をよく耳にするが、一方でテレビのコンテンツが話題になったり炎上したりすることも多い。テレビ、特にバラエティーとドラマのダメな点と面白い点を正面から指摘して、フェミニズムやジェンダーの視点からエンタメコンテンツの問題点と可能性を探る。

目次 : 第1部 バラエティーとフェミニズム・ジェンダー(第七世代が浮き彫りにするテレビの問題点/ 人気バラエティー番組でのジェンダーの“描かれ方”/ テレビ史から見える女性芸人というロールモデルと可能性/ わきまえない女たち―女性芸人とフェミニズムとエンパワーメント/ バラエティー番組の暴力性―性的マイノリティをめぐる表現から/ なぜワイドショーはずっとああいう感じなのか)/ 第2部 ドラマとフェミニズム・ジェンダー(フェミニズムの視点を取り入れた日本のドラマの変遷―二〇一四年から現在まで/ 坂元裕二、宮藤官九郎、野木亜紀子―三人の作家とフェミニズム/ 『チェリまほ』とBLドラマの現在地/ プロデューサー本間かなみに聞く―ドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』を作って/ フェミニズムから見る韓国ドラマクロニクル/ 画面の向こうとこちらをつなぐ“シスターフッド”/ わたしのためではない物語に親しむ―マイノリティ、ジェンダー、テレビドラマと社会空間のあいだから)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ゴールデンカム寺

    最近のテレビのバラエティやドラマの動向を、フェミニズムやジェンダー論で考察した本。この本の中には確かに昨今の姿がきちんと捉えられており、後年に何らかの史料足り得る1冊である。本当に思うのは、女性芸人の在り方の変化。昔(といっても少し前まで)は女芸人なのに身体を張ったり、ブスやデブいじりで笑いを取っているのがすごいような風潮があったが、フェミニズムがわかっている女芸人が登場したし、ぼる塾みたいな容姿いじりもしないさせない平和な存在もいる。今や男だらけのバラエティを見ると妙に思えたりする。この調子で変えよう。

  • たまきら

    いとこの佐藤結が寄稿しているので手に取りました。韓国映画・ドラマの批評をしてきた彼女だからこそ書ける内容ですが、自分が全く見ないのでチンプンカンプンで残念。ただ、自分の経験から言えるのは、時に日本よりも男尊女卑がある韓国ですが、韓国女性は大きな声で抗議しますし、その力がエンタメを変化させていると思います。日本人女性ももっと声をあげていきたいですね!…私はエンタメよりCMでジェンダーギャップ指数を分析するのが好きです。

  • おかむら

    お笑いバラエティとドラマをフェミニズムとジェンダーの視点から見てみると…。女芸人の立ち位置の変化、なるほどねー!バラエティやワイドショーの男性優位はまだまだ変わらなそうだけど、男性同士の恋愛ドラマが地上波でやる(しかも人気)ような時代になるとは昭和の頃は思わなかったよ。武田砂鉄のワイドショー論がおかしかった。

  • こういうこと書くと怒られそうだし人を傷つけてしまいそうだけど、心の性が体と一致しない場合に振る舞おうとする仕草やファッションっていわゆる社会的なジェンダー観が含まれてしまわないのだろうか。よりジェンダーフリーな世の中になったときにその人たちのより所も変わっていくのだろうか。とか思った。性って男と女だけじゃないんだよってなったときに途端にこんな風に複雑で難しく感じてしまうけど安易に逃げないようにしたい。特にバラエティ番組について語られた前半が面白かった本でした。

  • katoyann

    テレビ番組におけるジェンダーの表象について、コラムニストや研究者がそれぞれ論稿を寄せ、それらを出版社が編集した本。バラエティ番組における同性愛蔑視とトランス差別を指摘する論稿(松岡論文)や「ちぇりまほ」ブームにセクシュアリティの多様性への新たな感受性が見て取れるとする論稿を読むと、異性愛主義を前提とした男権的な恋愛観の差別性が分かる。その他、『逃げるは恥だが役に立つ』など性別役割分業をテーマにして話題となったドラマも多数取り上げられていて面白かった。ただ、ドラマを見ないので、分かりにくい話もあった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items