Books

地形で読む日本 都・城・街は、なぜそこにできたのか 日経プレミアシリーズ

金田章裕

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784532264673
ISBN 10 : 4532264677
Format
Books
Release Date
November/2021
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

立地を知れば歴史が見える。都が北へ、内陸へと移動したのはなぜか。城郭が時には山の上に、時には平地に築かれた理由。どのようにして城下町が成立し、どのように都市が水陸交通と結びついていったのか。地形図や古地図、今も残る地形を読みながら、私たちがたどってきた歴史の底流を追う。大好評の歴史地理学入門第2弾。

目次 : 第1章 国土をどのように認識してきたのか―日本図を読む(古地図とは何か/ 古代国家の政策と「行基図」に関わりはあるのか ほか)/ 第2章 宮や都を遷したのはなぜか(「内陸の宮」と「臨海の宮」/ 飛鳥諸宮と難波宮 ほか)/ 第3章 古代・中世の山城と平地の居館(古代の山城の例―大宰府の大野城と椽城/ 近隣住民が逃げ込む城―「逃げ城」と神籠石 ほか)/ 第4章 城はなぜ山から平地に移動したのか(山城から平城へ―上杉氏と毛利氏/ 山城から麓・平地への移動―鳥取城・岐阜城 ほか)/ 第5章 都市はどのように交通と結びついていたか(街道の規模と機能/ 中世の貿易都市―堺・博多 ほか)

【著者紹介】
金田章裕 : 1946年富山県生まれ。博士(文学)。京都大学名誉教授。京都府立京都学・歴彩館館長。京都府公立大学法人理事長。礪波市立礪波散村地域研究所所長。専門は人文地理学、歴史地理学。69年京都大学文学部卒、74年同大学大学院文学研究科博士課程修了。94年同大学文学部教授、01年副学長、04年理事・副学長、08年大学共同利用機関法人・人間文化研究機構機構長を歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • パトラッシュ

    昔の人は日本地図など知らず、住む場所とその周囲しか知らなかった。そのため権力者は少しずつ地理や地形を調べ、支配に適した場所に本拠地を置いて交易を行い勢力範囲を広げていった。範囲の変化に伴って新たな屋敷や城が築かれ人が集まり町ができる上で、当然ながら守りやすく住みやすく水陸の便が良い土地が求められた。古代に遷都が繰り返され、中世から戦国期に山城が作られ、政治の中心となる平城へ移るプロセスを規定した地形と地理こそが日本の歴史を左右した。そんな島国だからこそ、今日まで至る日本の国民性が形成されたのかもしれない。

  • Eddie

    せっかく地図があるのに小さくて読めないし、地理的内容というよりは歴史メイン。 期待していたのとはちょっと違ったかな...。

  • るぅ

    ブラタモリ的なマニアックなものを想像してたんだけど、想像以上に地理色より歴史色が濃く、地形に関しては基本的なことしか書かれてなくてちょっと残念。もう少し地形を掘り下げて欲しかった。

  • たかぴ

    戦乱期での山城での防備性の高さから、江戸時代での流通、利便性に優れた平城への以降は地形、地理に現れ、現在からも窺い知る事が出来るなー。

  • onepei

    地図も多くて楽しんだ

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items