Books

列島を翔ける平安武士 九州・京都・東国 中世史

野口実

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784642058469
ISBN 10 : 464205846X
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2017
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
野口実 ,  

Content Description

中世前期の武士は所領に根を下ろして土着するイメージが強いが、実際は列島を広く移動した。京都に出仕することで傍輩とのネットワークを築き、様々な情報を得て列島各地に活動の場を広げていった彼らの実態に迫る。

目次 : 武士は移動する―プロローグ/ 京都下りの飽くなき収奪者―藤原保昌(冷酷非道な日向守/ 「兵家」黒麻呂流藤原氏/ 中央権門と大宰府)/ 大宰府の武者―平為賢と平季基(東国から鎮西へ/ 刀伊の入寇/ 南九州に進出する府官たち/ もうひとつの長元の乱)/ 南島交易と摂関家の爪牙―阿多忠景と源為朝(肥前と薩摩/ 河内源氏の九州進出/ 島津庄の発展/ 平家政権と南九州)/ 九州に進出する幕府御家人―千葉常胤と島津忠久(源頼朝の挙兵と千葉氏/ 鎮西守護人千葉常胤/ 東海道大将軍千葉常胤/ 鎌倉幕府の成立と南九州/ 島津氏の成立)/ 武士の列島展開と京都(京都七条町の成立と殷賑/ 地域間ネットワークの広がり)/ グローバリズムの時代を生きた武士たち―エピローグ

【著者紹介】
野口実 : 1951年、千葉県に生まれる。1973年、青山学院大学文学部史学科卒業。1981年、青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。現在、京都女子大学名誉教授、同大学宗教・文化研究所客員研究員、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ようはん

    治承・寿永の乱における東国武士団の雄であった千葉常胤が最終的に得た所領が東北から九州と広大であったのは驚く。平安期における中央と地方の交易や文化・人材の繋がりに島津以前の薩摩の実力者で源為朝を婿とした阿多忠景やその先祖で中央から九州に土着した鎮西平氏の面々に関しても新鮮な内容であった。

  • てら

    武士=地方・勇猛/公家=都市(中央)・狡猾などというステレオタイプの印象論を粉砕する良書でした。中世初期に勃興していった「武士」の実態を、史料から読み解いていきます。同時に、なぜ数十年も流刑されていて何の裏付けも持たない頼朝が、あっという間に平家を倒して「武家の棟梁」になれたのか、という疑問への答えも見えてきます。「地方と中央の交流」を理解しなければ、日本の中世を理解することは無理だと思い知りました。

  • sibasiba

    土地に縛られた武士というのは一面的ではという本。武具を手に入れるため流通・生産が必要で在京活動が当然とか改めて言われればその通りだな。宋や南島貿易に精を出したり九州は色々面白そうだ。

  • MUNEKAZ

    九州での事例を中心に、一つの所領に根を下ろしたように思える中世武士が、実際は京の院や摂関家、寺社とのつながりの中で、列島中を駆け回っていたことがわかる一冊。鎌倉時代初期の千葉氏の所領などを見ると、のちの戦国時代の武士と比べて「支配」という面では緩いかもしれないが、空間的な広がりはずっと大きいことに気づかされる。考えてみれば「島津」も「大友」も「少弐」もみな東国が発祥の武士団である。

  • 穀雨

    外来の武士団が在来の豪族たちを席巻していた平安時代の九州に焦点をあて、「武士は土着の存在」という従来からの考え方に見直しを迫っている。奥州から九州までの太平洋岸に広く所領を獲得した千葉氏など、当時の有力御家人が広く全国を視野に収めた経営をしていたのにはおどろかされた。タイトルからはややわかりづらいが、なかなか知る機会のない平安時代の九州がわかりやすく説かれているので、関心のある向きにはおすすめ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items