Books

ロマネスクとは何か 石とぶどうの精神史 ちくま新書

酒井健

User Review :4.0
(1)

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784480073334
ISBN 10 : 4480073337
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2020
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
酒井健 ,  

Content Description

教会堂を飾る奇怪な彫刻の群れ、異様な幻視に取り憑かれた修道士、黒いマリア像、戦いで浴びた血を浄め天を望む祈りの声…厳粛なキリスト教を笑うかのような大らかで過剰な表象に満ちたロマネスク。10世紀から12世紀半ばにかけて、豊かな自然を背景に新たな信仰を模索した人々は、天上に神を仰ぐ一神教を維持しつつ、自然界に神々の現れを見る異教を受け入れて、垂直と水平の両方の視界の「つながり」を求めた。近年の西洋中世研究の成果をふんだんに織り込み、ロマネスクの時代精神に光を当てる待望の書。

目次 : 第1部 ロマネスクの原点(古代ローマのロマネスク/ ねじれ柱)/ 第2部 古代から中世へ(小さな罪/ 新たなネットワークへ)/ 第3部 ロマネスクを生きた人々(出現/ 古代からのさまよい/ 祈りの旅路)/ 結びにかえて―語りそびれたことなど

【著者紹介】
酒井健 : 1954年、東京生まれ。1978年東京大学仏文科卒、同大学大学院進学。パリ大学でバタイユ論により博士号取得。現在、法政大学文学部教授。専門はフランス現代思想、西欧文化史。2000年に『ゴシックとは何か』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
ルネサンスや印象派などとは違い、やや地味...

投稿日:2021/07/15 (木)

ルネサンスや印象派などとは違い、やや地味な扱いをされるロマネスクだがロマネスクの入門書としては手頃な書物。興味を持たれた方にはE.マール等々、邦訳文献でも結構色々な良著もでています。

トロ さん | 不明 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Francis

    中世ヨーロッパの「ロマネスク」について考察した本。ヨーロッパがキリスト教以前の「異教的世界」からどのようにしてキリスト教社会になっていったかが良く理解できる。ローマ帝国で行われていた祭儀宗教が古代ユダヤ教のモーセ五書に規定された捧げものとそれほど変わらないように思えたり、古代ユダヤ教と異教的世界に親和性があったため「ギリシア語を話すユダヤ教徒」がヨーロッパ社会に根付いたことも興味深かった。

  • eirianda

    今までロマネスクがどういうものかよくわかっていなかったのだけど、アニミズムとキリスト教が混在し曖昧さのあるものだとわかって、より興味がわく。時代の精神性がよくわかる本だった。キリストの血肉であるワインの説明も腑に落ちた。去年訪ねたモンサンミッシェル、この本を読んでからの方が良かったかも。あそこはロマネスクとゴシックが混ざっていてとても美しい教会だったなぁ。次はゴシック読む。

  • chang_ume

    キリスト教と在地信仰の混淆としてロマネスクを理解していく。それはもう異教的とさえ呼べるもので、悪魔や魔物たちもユーモラスな描画となる。古代ローマの「線の美学」とはまた別次元の「あいまいさ」は、中世前期キリスト教の意外な鷹揚さを感じさせるものです。事例としてはフランスの教会建築・絵画が主。一方でこちらが訪問したローマ市内ロマネスク教会の数多くは、どちらかといえば質実剛健な印象が強く、本書で紹介される装飾性豊かな美術とはまた異なるようにも。どうもアルプスをはさんだイタリア半島とフランスで地域色がありそうだ。

  • ろべると

    ロマネスクとは「ローマ風の」という意味で、後年名付けられたものだが、本書ではローマ帝国の時代からロマネスクへとつながる流れに分け入っている。ロマネスクは決してローマ文化の劣性遺伝などではなく、ローマ文化とヨーロッパ各地のローカルな文化との融合によって新たな魅力を獲得したのだ。そこには一神教と多神教、都市と農村、理性と感性といった異種混合による新反応が突発的に起こっているかのようだ。それは決して画一的でなく、理路整然ともしておらず、ゆえに後世からもミステリアスな時代として気になる存在なのではないだろうか。

  • マサ

    ロマネスクはどこかコミカルだったり時にはグロテスクだったりもするけれどもおおらかなイメージがまっすぐ心に語りかけてくるようなインパクトがある。その、例えば柱頭彫刻に見られる異形の生物(?)は何を意味しているのか不思議に思っていた。本書には「ロマネスク時代の人々はキリスト教とキリスト教以外の宗教性をともに生きて肯定していた」とある。なるほど、ロマネスクはますます興味深い。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items