Books

宇宙の「一番星」を探して 宇宙最初の星はいつどのように誕生したのか

谷口義明著

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784621084762
ISBN 10 : 4621084763
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2011
Japan

Content Description

137億年の歴史を持つ宇宙の中で、「一番星」はいつ、どのように生まれたのか。写真と文章で一気に読破できる、ロマンあふれる読みもの。深遠な宇宙の神秘が垣間見える1冊。

【著者紹介】
谷口義明著 : 愛媛大学宇宙進化研究センター・所長、教授。東北大学にて理学博士号取得。日本学術振興会一般研究員、同特別研究員、東京大学東京天文台助手、東京大学理学部天文学研究センター助手、東北大学大学院理学研究科助教授、愛媛大学大学院理工学研究科教授を経て、2007年より現職。専門は宇宙物理学で銀河、巨大ブラックホール、暗黒物質、宇宙の大規模構造などの研究を行っている。誕生まもない銀河の発見、暗黒物質の3次元地図作製など、研究論文数は約300編(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • つたじゅん

    なかなか面白かったもよう。

  • ☆ツイテル☆

    フライヤー

  • ともろう

    小さい頃、夕空に一番星を探していた子供(筆者)が天文学者となり、今では「宇宙で一番最初の星」を探しています。実にロマンです。 遠い星の光は時間をかけて地球に届きます。夜空は言わば壮大な歴史絵巻。深宇宙を探る仕事は、方向は真逆ですが地面を掘り下げて古代遺跡を探すのに似ているかもしれません。 本書は写真や挿絵が美しく、エッセイのような語り口も手伝い、内容は決して簡単ではないですが楽しく読めます。最後には今後の探査計画(ハッブル望遠鏡の次の宇宙望遠鏡等)も。早く「宇宙の一番星」の知らせを聞きたいものです。

  • km

    冒頭の「一番星、見ぃつけた!」が、まさかあんなに広大な複線になってるとは・・・。この本には、宇宙探索の歴史が簡略に解りやすく書かれているのでそのへんのことを知りたい人への入門書にもいいんじゃないかと思いました。はたしてJWST(またはTMT)は「一番星」を見つけることができるのか。とても楽しみです!

  • しんせんなとまと

    読者独特の語りで書かれている本。 タイトルや文面からやさしそうに思えます、理系苦手な私にはやっぱり難しいです…。 専門よりな感じ? 私のような方には、見開き左下がおすすめ。 これなら時間をかけずに楽しめます。 遊び心のある本。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items