Books

今ひとたびの、和泉式部 集英社文庫

諸田玲子

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784087440089
ISBN 10 : 4087440087
Format
Books
Publisher
Release Date
August/2019
Japan

Content Description

平安朝、大江家の娘式部は、宮中で太后に仕え、美貌と歌の才を高く評価される。和泉守と結ばれ幸せな日々に、太后危篤の報が届く。急ぎ京へ戻った式部を親王が待っていた。高貴な腕に抱きすくめられ、運命は式部を翻弄していく。愛する人たちを失いながらも、歌に想いを綴っていくが…。浮かれ女と噂を立てられながらも、生涯の愛を探し続けた式部。冥き道をゆく謎多き女性を大胆に描く親鸞賞受賞作。

【著者紹介】
諸田玲子 : 静岡市生まれ。上智大学英文学科卒業。1996年「眩惑」でデビュー。2003年『其の一日』で吉川英治文学新人賞を受賞。07年『奸婦にあらず』で新田次郎文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 万葉語り

    「あらざらむこの世のほかの想い出に今ひとたびの逢ふこともがな」情熱的な恋の歌人和泉式部の真実を、赤染衛門の娘が追うミステリー仕立ての歴史物語。中西進の解説もステキ。道長は平安時代の流れを作った豪傑だけれど、いろんな人の気持ちも踏みにじって天下を取った。けれども和泉式部から歌だけは取り上げられなかった。自分が信ずるものを持ちたいと思う。2021-089

  • ピロ麻呂

    「恋多き女」「平安の小悪魔ちゃん」和泉式部の男性遍歴を描いた物語。2人の子持ちなのに、夫が単身赴任中に若いイケメンプリンスと不倫。彼が亡くなると今度は弟くんに手を出す。しかも、奥さんが住む自宅に転がり込んで同居。弟くんも亡くなると、「何故私の愛した人が次々と死んでいくの〜?」と嘆き、仏教にハマり出す。すると、仏教教室のイケメン僧侶と恋に落ちる。坊主まで煩悩の塊にしてしまうとは…その恋はさすがにダメだと引き離されて、道長の勧めで金持ちのオジサマと再婚。以上、超肉食系女子の和泉式部ちゃんでした。

  • 紅香@本購入まであと9冊

    この物語は和泉式部の死後という不思議な時系列から始まる。読み進めていくうちに恋や死の真相を知りたい、好奇心を駆り立てる。婚姻も離縁も、生も死も、すべて時の権力者の掌握の中。いつだって勝者の歴史。取るに足らぬ者は悪名を背負って葬られていた。浮かれ女と呼ばれていた和泉式部を公平な目線で取り上げた作品だと思う。『冥きより 冥き道にぞ入りぬべき 遥かに照らせ 山の端の月』彼女の歌はとても繊細で思わず唇にのせて奏でたくなる。千年の時の流れを、よくぞここまで辿り着いたと愛おしくなる。彼女こそ女性の行く末を照らす月。

  • との@恥をかいて気分すっきり。

    東京生まれの私が大阪岸和田に来て、かれこれ30年近くになる。ここには和泉式部に由来する石碑や地名などがあちこちにあることは気づいていた。街を歩けば1000余年を超えて古墳時代から現代に至るあらゆる遺跡や街道、古の記しが転がっている。にも関わらず日々の暮らしに追われ、和泉式部の詠んだ歌ひとつ知らずに今に至っていた。この小説を読んで、あの時代にあってこれほどまでに愛と女性の解放を焦がれ、情熱をもって生き抜いた人がいたのかと驚嘆するしかない。

  • がらくたどん

    うまい!の一言。「浮かれ女」と揶揄されながらも恋歌の名手と称えられた和泉式部ってどんな人?かつて「童女御覧」というトンデモ行事で自分を助けてくれた式部の印象を頼りに縁の者たちの記憶を手繰り式部の姿を捉えようとする江侍従に同化したようにいつしか自分も平安の陰謀うずまく内裏の中を覗き込んでいた。重鎮度MAXの紫式部や、和泉式部に「殺されるのは身分の低い者。そんなこともわからないの!?」と言い放つ清少納言にもニヤり。表紙からは想像できない謎と冒険もあって江侍従夫婦が平安のトミタペ(クリスティー)に見えた♪

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items