Books

来世の記憶

藤野可織

User Review :5.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784041094136
ISBN 10 : 4041094135
Format
Books
Publisher
Release Date
July/2020
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

すぐそばにいる誰かの物語。あたしの前世はおっさんだった(「前世の記憶」)、体が腐らないよう冷蔵庫の中で眠る少女(「れいぞうこ」)、切手占いに夢中で男の子の存在を忘れた女の子たち(「切手占い殺人事件」)、軽蔑する親友からの電話にじっと耳を傾ける私(「時間ある?」)、凶器を持って怪獣を虐待しに森に入る少女たち(「怪獣を虐待する」)、理想のかばんと出会い旅立った非正規雇用の女性(「いつかたったひとつの最高のかばんで」)…ささやかでひんやりしていて、それでいてあたたかなよろこびすべての感情が詰まった輝ける物語たち。芥川賞作家がエールとともに贈る寓話。

【著者紹介】
藤野可織 : 1980年、京都府生まれ。2006年、「いやしい鳥」で第103回文學界新人賞。13年、『爪と目』で第149回芥川龍之介賞。14年、『おはなしして子ちゃん』で第2回フラウ文芸大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
短編集です。どの作品も恐ろしくもあり、で...

投稿日:2021/03/16 (火)

短編集です。どの作品も恐ろしくもあり、でも惹かれるお話でした。子どもの頃の空想や、夢でみるあり得ない世界が、ことばになって現れたようです。でも、今の現実を痛いくらい具現化しているようです。考えさせられました。

はれ さん | 島根県 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 藤月はな(灯れ松明の火)

    今回の藤野可織作品はジェンダー観や世間体、個性的でありながら同一を強いる風潮に対し、寓意が強めな作品が多い。「時間ある?」は「見下せる事ができる事が居心地が良いから」という理由で相手からの一方的な関係を良しとしていた語り手。でも彼女が相手から「親友と喧嘩したの」と相談されてショックを受ける場面に痛みと同時に黒い嗤いが込み上げてきました。見下す相手にも人生がある。それを見て見ぬ振りをして相手の唯一にもなれやしない。Hey,Siri.ならぬニコラス・ケイジな「鈴木さんの映画」は想像すだにシュールだ。

  • もぐたん

    淡い色合いをした抽象画のような、調子はずれの音を奏でるオルゴールのような、そこはかとない違和感を楽しむ短編集。くっきりした曖昧さ、現実的な非現実、昔あった未来、眠りの中の覚醒など、緻密に計算されたカオスと感覚的で不可解な世界が心地よくて虜になる。子供の頃の空想をそのまま文字にしたような無邪気さと、しんとした大人の的確さを兼ね備えた文体により、否応なく作品に引き込まれる。短編ならではの潔さとインパクトで頭の中が「読書の醍醐味」で一杯になり、想像の蔦にからめとられる。★★★☆☆

  • ヘラジカ

    突飛な発想と社会風刺によって編みあげられた多彩な短編集。奇想という言葉が浮かぶが、個々の作品はその短さを考えると驚くほどの物語性をも有している。一篇一篇が単なるアイディア勝負に堕していない。読者に解釈を促すような作品も、作者の中には明確な概念があることが分かるので、短編ながらも硬い芯が通っている印象だ。ページをめくるたび感心する読書だった。世界文学レベルというのも強ち誇張ではないだろう。ここ最近の日本文学には疎いので、新たな作家に出会うとそのレベルの高さに毎回驚かされる。

  • いたろう

    それぞれ、不思議というかシュールな世界観に彩られた短編20編。最後の「いつかたったひとつの最高のかばんで」だけが書き下ろしで、他はすべて、いろいろな雑誌等に掲載された作品だが、短編集として、不思議な統一感を持っている。前作「ピエタとトランジ」は、純文学作家が無理にエンタメを書こうとして、収拾がつかなくなってしまった感があったが、本作は、シュールさが適度に想像力を刺激する快作揃い。会社の健康管理室で、ニコラス・ケイジのホログラムのAIが、健康相談員をする「鈴木さんの映画」に、何故ニコラス・ケイジ?と大笑い。

  • なる

    真っ直ぐと歩いているつもりだったのになんだか酔わされているような気持ちになる。あれ、自分の足でしっかりと大地を踏みしめていたはず。なのに地面がいつのまにか無くなっている。そんな、幻惑にとらわれる不思議な感覚の小説がいくつも収録されている。こういう小説の書き方をする女性作家をあまり読んだことがなかったので少し意外だった。ごくありふれた日常を描いていますよ、という顔をしながら、筆の先は奇妙にねじ曲がっている。年代を経るにつれてエンタテインメント性と文学性のちょうどいい境目をたゆたうようになって心地いい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items