Books

三井大坂両替店 銀行業の先駆け、その技術と挑戦 中公新書

萬代悠

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784121027924
ISBN 10 : 4121027922
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2024
Japan

Content Description

元禄四年(一六九一)に三井高利が開設した三井大坂両替店。元の業務は江戸幕府に委託された送金だったが、その役得を活かし民間相手の金貸しとして栄えた。本書は、三井に残された膨大な史料から信用調査の技術と、当時の法制度を利用した工夫を読み解く。そこで明らかになるのは三井の経営手法のみならず、当時の社会風俗や人々の倫理観だ。三井はいかにして日本初の民間銀行創業へとつながる繁栄を築いたのか。

【著者紹介】
萬代悠 : 1987年大阪府生まれ。2015年、関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程文化歴史学専攻日本史学領域単位取得退学。2016年、博士(歴史学)。大阪市史料調査会調査員を経て、現在、公益財団法人三井文庫研究員。著書『近世畿内の豪農経営と藩政』(塙書房、2019年、第62回日経・経済図書文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • パトラッシュ

    銀行が舞台の小説やドラマでは、借り手の信頼性を調べる審査部門が大きなカギとなる。その審査システムの原型が、元禄期に生まれた三井大坂両替店ですでに機能していた。幕府の公金を資本に運用し利ザヤを稼ぐ商売だったので、確実な返済能力の有無が重視されたのだ。担保となる家屋敷の額や質は無論、何よりも真面目な働き者か否かがチェックされた。飲む打つ買うで融資を断られた面々の有様や、調査技術に長けた人員を育成する三井の人材養成法も現代と変わらない。明治に銀行制度がスムーズに成立したのも、こうした経験あればこそと納得できる。

  • KAZOO

    江戸時代における、金融業の歴史をある両替店に焦点を当てて説明してくれた著書です。もともと決済が中心であった両替店が現在の銀行業のもととなった経緯を書かれているとともにその信用分析の手法も示されています。「信用調査」の方法は現在でもかなり参考となります。最近はAIなどでの判断もあるようですが最後はやはり貸す相手の人物がどのようかがポイントと思います。それとともに江戸時代の法制度の役割もかなり重視されています。著者によるもう少し詳細な本も出ているようでそちらも気になります。

  • まちゃ

    江戸時代の政治・社会体制の下で、三井はどのようにして金融業で富を築いたのか。三井大坂両替店という一店舗の信用調査の技術と、法制度を利用した工夫に焦点を当てた江戸金融史。興味深く、面白かった。【1.事業概要】【2.組織と人事】【3.信用調査の方法と技術】【4.顧客たちの悲喜こもごも】【5.データで読み解く信用調査と成約数】

  • takao

    年貢米は大阪で換金し、江戸に陸送していたが、宿駅の負担のため、元禄4年以降、大阪に店舗を持つえどの両替商に送金業務(御為替御用)を委託した。三井は基本的には民間相手の金貸し業を主軸にした。 表と図は別々にナンバリングされているが、キャプションの位置は上部で同じ。

  • 狐狸窟彦兵衛

    現金掛け値なしの呉服屋さん「三井呉服店(三越)」を本店とする、大坂での両替部門という位置付けだが、幕府の公金(名目)の莫大な資金を運用して、三井家のみならず天下の金融を支えたお店(たな)の帳簿を丹念に読み解き平易に解説してあります。幕末になぜ三井が貸し倒れの波に飲み込まれなかったのかその舞台裏がよく分かります。また綿密な信用調査報告の記録を読むと、芝居や落語に登場するお大尽、若旦那の実像が透けて見えて興味がつきません。面白かった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items