Books

菊池省三の学級づくり方程式 教育単行本

菊池省三

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784098401734
ISBN 10 : 4098401738
Format
Books
Publisher
Release Date
July/2016
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

荒れた学級はどうして「成長の教室」へと変わるのか?子どもたちの変容はなぜ生まれるのか?菊池学級での“感化”の実践を式と数字への22のたとえで解き明かす。

目次 : 第1章 成長しつづける学級をつくる方程式(学級づくりの核となるコミュニケーション力を育む“思いやり”―コミュニケーション力=(内容+声+態度+α)×相手への思いやり/ 1年間に交わされるほめ言葉は、価値ある宝物―30×30×5/ 子どもの「事実」を書き留め、指導に役立てる―プラス面:マイナス面=6:4/ わずか0.02の日々の差が、1年後に大きな成長の差を生む―「0.99」と「1.01」の法則 0.99の365乗=0.03 1.01の365乗=37.78 ほか)/ 第2章 成長しつづける人間を育てる方程式(進むべき成長の方向性を示す選択肢―AとBの2つの道/ 生活面・学習面の2つの視点で、子どもと一緒につくる―2つの学級目標と学期目標/ 子ども側に立った「学ぶ」視点で、めあてを考える―5つの授業の「めあて」/ 話し合いで「自分で考え続ける子ども」を育てる―「絶対解」と「納得解」、2種類の話し合い指導 ほか)/ 第3章 貧困の現場から考える3つの解法

【著者紹介】
菊池省三 : 1959年、愛媛県生まれ。山口大学卒業後、北九州市の小学校教諭として崩壊した学校をこの20数年で次々と立て直し、その実践が注目を集める

関原美和子 : 教育ジャーナリスト。1964年、東京都生まれ。日本女子大学文学部教育学科卒。教育専門紙記者、出版社編集者を経て、フリーのライター・編集者になる。教育問題やNGO活動を中心に幅広く取材、執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ゆー

    しっかり読み込めばすごく芯になりそうな本。また読みたい。

  • ミルT

    菊池先生の本は何冊か読んだが、今すぐ自分も取り入れてみよう、と思うような実践はあまりない。私にとっては少しハードルが高く、今の自分のスタイルとは離れていて根本から変えなければいけないからだろうか。

  • Akihito Sasaki

    これまた、拠り所となる本。困ったら、ここに立ち返る。そんな本になった。

  • Mr.Y

    菊池先生の言葉を核にした実践がまとめられている。菊池実践の全体像をつかむことができる。この本をもとに他の本で、さらに実践の細かなポイントをつかんで自分の実践に生かしていきたい。

  • jotadanobu

    子どもは必ず成長するという揺るぎない信念をもつことが大切であるということを、一つ一つの「方程式」から感じることができた。考え続けることができる子どもを育てていきたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items