Books

日本画と材料 近代に創られた伝統

荒井経

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784864630344
ISBN 10 : 4864630348
Format
Books
Release Date
October/2015
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
荒井経 ,  

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • MICKE

    ここまで岩絵具について書かれている本はないね、ありがたい本。 日本画ってなんだろうっていう時に、じゃあ、中国画、韓国画は?ってなるな。

  • JJ

    明治の終わりごろ、紙漉き職人岩野平三郎によって、絵絹から画紙への支持体の変化という日本画の歴史的転換が起こった。 岩野平三郎の周囲に横山大観、小杉放庵をはじめ、多くの日本画の巨匠の名を見ることができる。巨匠たちもまた、岩野平三郎の紙との出合いによって、傑作を生み出していったのだ。 麻紙を復活させたことだけでなく、努力を惜しまず日本画紙を発展させ、日本画の隆盛を支え続けてきた岩野平三郎の功績は大きい。

  • katashin86

    江戸時代までの日本の絵画の流れを引き継ぎつつも、「近代的」なものとして新たに創出された芳崖以降の「日本画」は、はたして伝統を表現しているのか、革新を表現しているのか。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items