Books

群論入門 ブルーバックス

芳沢光雄

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784062579179
ISBN 10 : 4062579170
Format
Books
Publisher
Release Date
May/2015
Japan

Content Description

あみだくじや駐車場の移動問題を通して、集合や写像の考え方を学びながら、群によってあぶりだされる対称性の性質や特徴を垣間見る!

【著者紹介】
芳沢光雄 : 1953年東京生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)、桜美林大学リベラルアーツ学群教授を経て、桜美林大学学長特別補佐。理学博士。専門は数学・数学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO

    数学は好きなのですが、群論という分野は初めてでこの本は入門と書かれていますが理解できたのは半分くらいでしょうか?わかりやすい例題をかなり出してくれていていい本なのでしょうが、数学の専門家でもないし具体的にどのようなときに使用するのかがあまりよくわかりませんでした。再度読み込む必要がありそうです。

  • calaf

    様々な例を大切に解説した群論の入門書。それは分かるのですが、それにしても5章後半あたりからちょっとついていけなかった。。。

  • しんしん

    前半は非常にわかりやすかった。 後半を理解するのは自分への宿題としよう。 それでも、数学の本を1日ですいすい読めたのは快感だった。

  • まえぞう

    量子力学の話しなんかで群論が出てくるので、書店で見かけた本書を買いました。ブルーバックスだし何とかなるかなと読み始めましたが、とても難しくて、最初の何章かはギリギリついていけましたが、5章以降はとばし読みになってしまいました。この手の話しはもっと若いときでないとダメなのかもしれません。

  • monado

    群論は大学でやったが、定義と用語をちょっとだけ覚えている程度。 5章の途中までは入門感があったので復習がてらに読めたが、それ以降の定理がでてくるあたりから記号の説明がなかったりするので、かなりしんどい。6章はとりあえず目を通したという感じ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items