Books

思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

細谷功

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784046060389
ISBN 10 : 4046060387
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2022
Japan

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ニッポニア

    論理とひらめきのバランス、以下メモ。そもそも何が問題なのか、問題発見の段階の重要性。事実をありのままに見るために、人によって異なる解釈の部分を切り離して観察してみる。人の好き嫌い、が感情がビジネスを支配する例。創造性は、発散させ、収束のプロセスを踏む。フレームワークで全体を俯瞰する。が、フレームワークは万能でない。見えない世界へ踏み出すことが思考の入り口。

  • どぶねずみ

    カーナビなど多くの電子機器の利便性によって物事を全体的に捉えて考える機会が減ってきている気がする。全体を大雑把にでもイメージしてから細分化するほうが効率がいい。何をそんな当たり前のことを?と最初は思ったが、先日仕事の進め方で細かいところにずっと引っ掛かって悩んでいた同僚に「休みの日にパズルでもやればスラスラ考えが浮かぶんじゃないの?」と自信はなかったけどアドバイスしてみた。パズルがこれらの訓練になると書いてあるではないかっ! 小学生の頃からパズルやっていて良かったなぁ。

  • TOSU

    なんといっても表紙が可愛い!! よくあるビジネス本の考え方を系統だてて説明しており、真新しさはないので復習で使える本。 読みやすいけど、この手の本は具体例と図が多いほうが、よりわかりやすい。

  • ロベリ

    KindleUnlimitedで流し読み。結論初級者向けに感じた。 各思考のテーマについては、著者の出している新書を読むと良い。しかし、「地図」とあるように全体像を理解するには良書。新人〜若手社員に勧めたい。

  • masahiro1986

    図書館本。時間切れでしっかり読めず。また借りよう

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items