Books

メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 Phpビジネス新書

細谷功

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784569827735
ISBN 10 : 456982773X
Format
Books
Publisher
PHP
Release Date
May/2016
Japan

Content Description

メタ思考とは、「物事を一つ上の視点から考える」こと。その重要性はしばしば語られるが、実践するのは容易ではない。そこで本書では、メタ思考を実践するための二つの具体的な思考法(「Why型思考」と「アナロジー思考」)を紹介するとともに、各々のトレーニング問題を多数用意。「タクシー」と「土産物屋」の共通点は?「年賀状がたくさん来る人」はどんな人?…問題を解くうちに思考回路が変わり、考える力が飛躍的にアップする本!

目次 : 第1章 ウォームアップ編(「自分勝手さ」を思い知ろう/ 「自己矛盾」を探してみよう ほか)/ 第2章 Why型思考のトレーニング(基本編/ 実践編)/ 第3章 アナロジー思考のトレーニング(アナロジーとは?/ アナロジーは「抽象化」+「具体化」 ほか)/ 第4章 ビジネスアナロジーのトレーニング(新聞と百科事典の共通点は?/ コピー機とエレベーターの共通点は? ほか)

【著者紹介】
細谷功 : ビジネスコンサルタント。1964年、神奈川県生まれ。東京大学工学部を卒業後、東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。アーンスト&ヤング、キャップジェミニなどの米仏日系コンサルティング会社を経て、2009年よりクニエのマネージングディレクターとなる。2012年より同社コンサルティングフェローに。コンサルティングの専門領域は、製品開発、営業、マーケティング領域を中心とした戦略策定や業務/IT改革等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ハッシー

    ★★★☆☆ 物事を一つ上の視点から考える「メタ思考」を身につけられるように、多くのトレーニング問題を集めた本。言っていることも分かるし、謎掛けを解くのもなるほどと感じることもあるが、何か物足りない。アイデアを生むための思考法は、多くのビジネス書で散々取り上げられている内容だけに、新しい視点を提示するのは難しいのかも知れない。

  • ホッパー

    良書。メタ思考・アナロジー思考についての本。問題が沢山出た後にその解説が行われるという形式なので、自分で考えてから答えを見るという読み方ができて面白い。仕事のやり方にも繋がる思考法なので、自分次第で活用の幅は広がりそうだと感じた。

  • 桜井葵

    物事の事例を『1つ上の視点』から捉える『メタ認知』物事を俯瞰して抽象度をあげることによって全く類似性のなさそうな2つの事例の共通項を見つけるためのトレーニングができる。例コピー機とエレベーターの共通点等。すんなりとは答がだせない所も興味深い。いくつもの視点から共通するものは?と考えることによって自分の思考力がトレーニングできる。『why思考』『アナロジー思考』を日常に織り混ぜることで深い思考力が身に付けられていく。『答えはこれ』なと簡単に習得できないからこそ面白い。デメリットは理屈ぽっくなりやすい。

  • Kentaro

    様々な物事を一つ上の視点から考えてみることが重要だ。一つ上のレベルから考えるというメタ思考は大きく三つの意味がある。一つ目は、私たちが成長するための気づきを得られる。まずは自分がいかに知らないか、自分がいかに気づいていないかを認識することが、知的な成長のための第一歩になる。逆に言えば、気づいていない人にはいくら教育しようが何百回言って聞かせようが、それらはすべて時間の無駄だ。二つ目は、思い込みや思考の癖から脱することにある。そして、三つ目は得られた気づきや発想の広がりを基にした創造的な発想ができることだ。

  • ちくわ

    『メタ』なる横文字に惑わされるも、昔からある『鳥の目』の事か?と冒頭で理解。読む価値あるかな?と思ったが、折角なので隙間時間を投資した。読了…演習問題→解説のサイクルは、夏期講習のようで懐かしい気分だった…が、記載内容に沿って解答を導き出すクセが付き、金太郎飴みたいな思考回路になりそうでやや怖さも感じた。自由に発想させてそうで、正解が固定されてるって不条理じゃない? 体験談になるが、この手の力は継続して訓練しないと直ぐに鈍ってしまう。それと読むだけで修得した気になるのが一番危険…実践経験無き理論は竹光だ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items