Books

戦前日本のポピュリズム 日米戦争への道 中公新書

筒井清忠

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784121024718
ISBN 10 : 4121024710
Format
Books
Publisher
Release Date
January/2018
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

現代の政治状況を表現するときに用いられる「ポピュリズム」。だが、それが劇場型大衆動員政治を意味するのであれば、日本はすでに戦前期に経験があった。日露戦争後の日比谷焼き打ち事件に始まり、怪写真事件、満洲事変、五・一五事件、天皇機関説問題、近衛文麿の登場、そして日米開戦。普通選挙と二大政党制は、なぜ政党政治の崩壊と、戦争という破滅に至ったのか。現代への教訓を歴史に学ぶ。

目次 : 日比谷焼き打ち事件/ 大正期の大衆運動/ 朴烈怪写真事件―若槻内閣と劇場型政治の開始/ 天皇シンボルとマスメディア―田中義一内閣の時代/ 統帥権干犯問題と浜口雄幸内閣/ 満洲事変とマスメディアの変貌/ 五・一五事件裁判と社会の分極化/ 国際連盟脱退と世論―ポピュリスト松岡洋右/ 帝人事件/ 天皇機関説事件/ 日中戦争の開始と展開に見るポピュリズム―第一次近衛内閣の時代/ 第二次近衛内閣・新体制・日米戦争

【著者紹介】
筒井清忠 : 1948年(昭和23年)、大分市に生まれる。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。奈良女子大学助教授、京都大学教授などを経て、帝京大学文学部日本文化学科教授・文学部長、東京財団上席研究員。専攻は日本近現代史、歴史社会学。『西條八十』(中公文庫、読売文学賞・山本七平賞特別賞受賞)ほか著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 六点

    岸田首相の暗殺未遂事件当日に読み終えたので、憂鬱さも一入である。政党政治と普通選挙を手にした国民が、マスコミとともに、政党の腐敗や財界との癒着などに怒りを燃やし、最終的には近衛新体制に雪崩込み、日米戦争不可避となり、この本は閉じられる。5・15事件の犯人擁護が、まるで安倍首相暗殺事件に湧いた界隈を彷彿とさせ、暗然とした思いに囚われたことであるよ。まぁ、実行犯は出獄後、茨城県議会の議長にまで成り仰せているわけであるから、戦後に至っても同じような社会であるのと、得心が行くことであったことだよ。

  • HANA

    「新聞はこの次の一大事の時にも国を誤るだろう」と卓見を示したのは山本夏彦であるが、本書ではマスコミや政党が俗耳に入りやすい言論を弄した末、過去国を誤った経緯が赤裸々に綴られている。日比谷焼き討ちから日米開戦と限られているが、大衆とそれを利用する野党やマスコミ、革新の果ての開戦と、戦前のポピュリズムの流れを一目で見て取れるようになっている。五・一五の報道の理論より感情、帝人事件、天皇機関説事件を提起した方法を見ていると、この分野は戦前から看板付け替えただけで、全く変化していないのが見て取れるのも恐ろしい。

  • かごむし

    本書のポピュリズムとは、普通平等選挙法成立などを一つの契機として本格的に台頭した大衆勢力を利用した政治、という意味らしい。日露戦争の講和条約に抗議した1905年日比谷焼き打ち事件から、1940年大政翼賛会発足のあたりまで。マスコミ(当時新聞社)が大衆をあおり、そのエネルギーに引きずられるようにして日中戦争、日米戦争へと踏み込んでいく様子が理解できる。政党政治を批判し続けるマスコミ。政治不信から、政治シンボルとしての天皇、軍部、新体制など、中立的に見えるものが導き出された。今にも通じる知見もたくさんあった。

  • skunk_c

    うーん、筒井先生、罠に落ちてしまったのかな。ご自身は「あとがき」ですっきりしたとお書きだが、読者としてはかえってもやもやが増した印象。それは「ポピュリズム」という概念を、きちんと吟味せずに説明で多用しているからだ。例えば大方のメディアの予想を覆して当選したトランプ大統領をポピュリストと呼ぶのは世の習わしで、その意味でメディア主導=ポピュリズムではないはずだが、本書ではメディアによって大衆の声が擬似的に増幅されている事態をポピュリズムと呼ぶ。書かれている歴史内容は興味深い面も多かっただけに残念な気がした。

  • 樋口佳之

    映画「金子文子と朴烈」のあの写真が当時こんな意味合いをもっていたなんて。/ただ全体としてはもやもや感が残って、ポピュリズムが日米戦争への道を作ったのでしょうか。2・26に直接触れてないのはこの論旨が通らなくなってしまうからでは。/マスコミや政治家は今現在でもあって、変わらない事やってるなあと理解容易ですが、軍部は既に無い。226時点で皇軍相打つ可能性もあった実力組織の存在の大きさは既に想像するのが難しい。ポピュリズム的な後押しがあったのはそうでしょうけど、引っ張ったのは誰なのかと言う事。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items