Books

ゆるめる自分 -頑張りすぎているからだとこころを休ませる本-美人開花シリーズ

神田恵実

User Review :4.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784847096662
ISBN 10 : 4847096665
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2018
Japan

Content Description

あなたはちゃんと休めていますか?

人気オーガニックコットンブランド『nanadecor』の創始者である著者は、ナイトウェアを通じて女性たちと接する中で、頑張りすぎて休めていない女性たちがいかに多いかということを実感します。
特に30代以降、仕事が波に乗ってきたり、子育てに奔走していたり、妊活に一生懸命になっていたり……
頑張りすぎてこころもからだも余裕がない、眠れなかったり、眠りが浅かったりで疲れがとれない、そんな人たちがあまりにも多いのです。
気がつけば、いつもからだが冷えている、疲れてだるい、偏頭痛や生理痛に悩まされている。
そんな状態がいつものことで、それが自分の体質だから仕方ないと諦めてしまっている。
「体調が悪いのは当たり前」と思いこんで、根本と向き合わなければ、いつまでたっても健康にはなれません。
著者は、徹夜も当たり前という猛烈な働き方で交感神経優位な状態が続いていた20代を経てオーガニックコットンと出会い、自分のこころとからだをゆるめるスイッチを見つけました。
「今いる自分」と向き合って健康なこころとからだを取り戻すために、オーガニックは最強の味方。
日々のちょっとした心がけでみるみるうちに変わっていく、人生の後半を輝かせてくれる生活の処方せんです。

イラストは『まめ日記』の著者であり、Instagramのフォロワー数30万人越えのイラストレーター、横峰沙弥香さんが担当。

【目次】
第一章 眠ること
第二章 食べること
第三章 出すこと
第四章 暮らすこと
第五章 肌ごこち
第六章 心がけと生き方

神田恵実 Emi Kanda
nanadecorディレクター/Juliette主宰
ファッションショーの制作、編集プロダクションを経て大手出版社に勤務。後にJulietteを設立しファッションエディターとして、女性誌をはじめ書籍の編集、国内外のファッションブランドの広告、カタログやウェブ制作などを手掛ける。2005年オーガニックコットンブランド「nanadecor(ナナデェコール)」をスタート。その後、表参道に路面店「salon de nanadecor」をオープン。2018年オーガニックライフの素晴らしさと必要性を体験を通して伝える研究所「My organic labo」を発足。こころとからだを整える情報の発信のみならず、プロダクト開発、ワークショップ企画、リトリート、女性支援など、衣食住、さまざまな視点から、オーガニックライフをトータルで啓蒙。社外へのオーガニックに関する開発、企画、コンサルティングや店舗のディレクションなどを行う。リマクッキングスクール師範科卒業、睡眠改善コンサルタント、AMPPルボアフィトテラピーアドバイザー。著書に『My Organic Note』(小社刊)。

【著者紹介】
神田恵実 : nanadecorディレクター/Juliette主宰。ファッションショーの制作、編集プロダクションを経て大手出版社に勤務。後にJulietteを設立しファッションエディターとして、女性誌をはじめ書籍の編集、国内外のファッションブランドの広告、カタログやウェブ制作などを手掛ける。2005年オーガニックコットンブランド「nanadecor(ナナデェコール)」をスタート。その後、表参道に路面店「salon de nanadecor」をオープン。2018年オーガニックライフの素晴らしさと必要性を体験を通して伝える研究所「My organic labo」を発足(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
この本を読んでから経皮吸収について少し意...

投稿日:2021/04/10 (土)

この本を読んでから経皮吸収について少し意識するようになりました。経皮吸収とは、化学物質などは肌からも吸収されるというものです。特に粘膜や頭皮からの吸収率が高いとのこと。調べてみると、確かにこういう見落としがちなことが意外と不調の原因だったりすることもあるようです。もちろんオーガニック製品って値段が高いので、すべてそうできるかは微妙なところですが…。でも自分の体のために、できれば肌に触れるものにはなるべくオーガニックなものを選びたいと思わせてくれた本でした。

ももも さん | 不明 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ぽけっとももんが

    図書館新着本。わたしにとっては珍しく、夏ばてしている。だからこの本が目に付いたのかな。つまるところ、オーガニックが素晴らしいという内容だ。食事だって身に付けるものだって、農薬まみれのものよりオーガニックがいいに決まっている。一冊読んだらもちろんそんな気になって、著者の主催する店のHPを見てしまいましたよ、思うツボ。パンツを二枚買ったら一万円札が飛ぶという現実に我に返りますけど。

  • Kenji Nakamura

    エネルギーがゼロの物は沢山食べてもお腹がいっぱいにならない。調味料は本物を!お茶は農薬検出率は高い!合成香料の紅茶も多い。コーヒーは麺、タバコに次ぐ3位につくほど農薬の使用が多い農産物。 梅醤番茶は、美味しいと感じると必要としている状態。塩気が飲みづらいなら、陽性気味で必要ないということ。食事代わりにもいい。お肉や動物性の物が多いと血がどろどろに!身体が気持ちや視覚情報を感じとる。からだと潜在意識は繋がる。体調やメンタルの状態が、月のリズムに関係している!新月から満月に向かう時期はチャージ!逆はデトックス

  • Ernest

    本屋で立ち読み。この本だったはず。書いてあることは真新しくない。自然なものを使うようにしたいなと思った。

  • Kenji Nakamura

    オーガニック試します?❣️

  • ごん

    食生活や睡眠が荒れていたから、見直すいいキッカケになった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items