Books

科学する詩人ゲ-テ

石原あえか

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784766417272
ISBN 10 : 4766417275
Format
Books
Release Date
April/2010
Japan

Content Description

自然の美、多様性を愛したゲーテ。本書では、当時の最先端の科学に積極的に関与しながらも、決して等身大の人間の視点を失うことなく、終生、誠実に自然と対話し続けたゲーテの詩と科学の交感を描く。〈受賞情報〉サントリー学芸賞芸術・文学部門(第32回)

【著者紹介】
石原あえか : 慶應義塾大学商学部教授。慶應義塾大学大学院在学中にドイツ・ケルン大学に留学、同大でDr.phil.を取得。学位論文Makarie und das Weltall(1998)以来、一貫してゲーテと近代自然科学を研究テーマにしている。2005年にドイツ学術交流会Jacob‐und‐Wilhelm‐Grimm‐F¨orderpreis受賞。2005年刊行のGoethes Buch der Naturにより、第三回日本学術振興会賞および日本学士院学術奨励賞(FY2006)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • taku

    文学と科学双方に優れ独創的な貢献をしたゲーテ。幾つもある貌のうち自然科学者として多岐に渡る分野への関わりを解説してくれる。当時の科学と社会の背景や文学などの逸話を交え、そそられる内容になっている。自然研究者や官僚の側面が表れているという目線で『ファウスト』を再読してみたい。ニュートンがプリズム分光によって虹の色彩を解明した際の話は、文学と科学の緊張が感じられ特に印象的だった。ニュートン光学を批判したゲーテの「色彩論」、功績の称賛と神秘性の喪失に落胆する文壇の評価や詩人の表現に感嘆する。

  • loanmeadime

    きっかけはユリシーズに出てくるジャイアントコーズウェイと玄武岩について色々検索するうちに、「ゲーテの玄武岩論争」に関する著者の論文を見つけたことです。これにについて地質屋さんに訊いて見たところゲーテの「地質学論集」というのを教えてもらいました。先日、図書館で借りてチャレンジしてみましたが、ちょっと歯が立たない感じだったので、こっちに。近代自然科学の興隆期にあって、様々な分野に積極的に関与したことが、ゲーテ研究の醍醐味、というように、植物学から測地学まで実に広範な話で、検索をしながらの楽しい読書でした。

  • tieckP(ティークP)

    教えを請うたことがあるのでステマのようだけど非常に良著。実力派のゲーテ研究者が、博論から十余年に渡る研究を惜しげも無く盛り込んだ入魂の書。とはいえ文章は柔らかく、また研究書にありがちな無味乾燥さはなく、ところどころに詩的な雰囲気も盛り込まれていて、知識を得る以上に読んでいて心地よい本である。個人的には理屈をこね回すタイプの研究書より、小説好きだけが書けるような温かみがあるこうした本の方が好み。またゲーテ以外に話が膨らむときの博識っぷりやドイツ由来らしい文献学の緻密さなども兼ね備えていて、惚れ惚れする。

  • ばん

    当時の科学受容、芸術受容の背景が詳述されており(かといって込み入らず)、ゲーテの自然観というものを、その作品にも反映されている、科学者としての視座というものを、とらえることに非常に助けになる。良書。欲しい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items