Books

19世紀アメリカ作家とエコノミー(仮)--国家・家庭・親密な圏域

真田満

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784779128684
ISBN 10 : 4779128684
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

資本主義経済下、「金銭問題」と向かいあう作家たち―「エコノミー」の視点から、19世紀アメリカ文学を解きほぐす。…作品の商品価値と芸術性のバランス、出版と景気、経済的困窮、遺産相続、家庭経営…作家の「台所事情」は、どのように作品に反映されているのか。エマソン、ホーソーン、ポー、マーガレット・フラー、ソロー、ソジャーナ・トゥルース、ストウ、メルヴィル、トウェイン、ヘンリー・ジェイムズ等。

目次 : 第1部 南北戦争前/経済編(エマソン経済圏としてのコンコード/ ホーソーンの「不滅の名声の夢」追求と経済的困窮との闘い―ホレイショ・ブリッジの友情と援助/ 成功者への道―ポーの「実業家」にみるウォール・ストリート風のビジネス手法/ マーガレット・フラーのイタリアにおける経済的困難と「真実」探究―「レイラ」からイタリアの革命へ/ 『ウォールデン』における冬の経済―ソローと暮らしのエコノミー/ 北部出身の元奴謙ソジャーナ・トウルース―自らを広告する黒人女性)/ 第2部 南北戦争前/家庭経営編(経済の呪い―ホーソーンの『七破風の屋敷』における親密圏の形成/ メルヴィルの家計/家庭の問題とフランクリン批判/ 「煙突」の構造―メルヴィルにみる家計と創作のディレンマ/ 家政学の誕生と家庭性神話の再考―チャイルド、ビーチャー、ストウ)/ 第3部 南北戦争後(我が風狂の兄―トウェインが描いたオーリオン・クレメンズ/ 親密圏のジェイムズとボサンケット―タイプライターのエコノミーと書くことへの欲望/ 小説執筆という労働―ヘンリー・ジェイムズ「ブルックスミス」と一貫性の呪縛)

【著者紹介】
真田満 : 龍谷大学非常勤講師

倉橋洋子 : 東海学園大学名誉教授

小田敦子 : 三重大学名誉教授

伊藤淑子 : 大正大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Recommend Items