Books

マレ・サカチのたったひとつの贈物 中公文庫

王城夕紀

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784122065567
ISBN 10 : 4122065569
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2018
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

誰か、私を留めて。どこかへ跳び去ろうとする私を―世にも奇妙な「量子病」を発症して以来、自らの意志と関係なく世界中をワープし続ける稀。一瞬後の居場所さえ予測できず、目の前の人と再び会える保証もない。日々の出会いは儚く、未来はゆらぐ。人生を積み重ねられない彼女が、世界に爪痕を残すためにとった行動とは?『天盆』『青の数学』の著者が放つ、感動の青春長篇!

【著者紹介】
王城夕紀 : 1978年8月、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。2014年、第十回C★NOVELS大賞特別賞を受賞した『天盆』(「天の眷族」を改題・中央公論新社刊)でデビュー。他の著書に、本の雑誌社『おすすめ文庫王国2017』オリジナル文庫大賞の『青の数学』(新潮文庫nex)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 三代目 びあだいまおう

    『考えろ。人間ならば考えて答えに辿り着け。ネットは大半の人間を、与えられた答えを食べる阿呆にする』等示唆に富む。量子病なる距離も時空も越えて突然跳び去り続ける現象を発症した坂知稀(マレ・サカチ)奇妙な運命にも絶望せず、着く場所着く場所ですぐ馴染む。場面展開が激しく、著者が何を描きたいのか分からず進む。ネット社会にすがり一喜一憂する我らの世代への警鐘か?ウィットに富んだ会話や場面が私を飽きさせない。やがて到達する結末。稀が辿り着き出した決断に喝采を送ります。いかなる状況でも自分軸を失わない!これ大事‼️🙇

  • はっせー

    量子病という自分の意志とは関係なくワープしてしまう病気になってしまった主人公の坂知稀。その病気で世界中に行って様々な人と出逢う。この本の良いところはお互いに支え合っているところである。様々なところにワープしてしまうがそこでの人との関わりはとても深い。出逢いによってお互いの価値観や人生に大きな影響を与える。この本はまさに桜の様な雰囲気を出している!儚いながらも出逢いと別れを続け、彼女なりの答えを見つける。それこそ私たち読者への贈物。もう少しで桜の季節になる。そんな季節に是非読んでもらいたい作品になっている!

  • へくとぱすかる

    作品全体が現代詩でもあるようなSF。量子のように跳躍する体質、あるいは病気のもたらす哀しさを目一杯、短い章節を飛び飛びに散りばめて、文章の形態そのもので表現しようとしている。マレ・サカチの跳躍の背後で、世界を激動させる何者か、あるいは過度に進んだネットの意志が恐い。個人を伸ばすものと思われているネットによって、かえって蹂躙されていく人々。彼女の残した最後の言葉の意味をかみしめたい。

  • 相田うえお

    ★☆☆☆☆18085『シュレディンガーの猫』は有名だから「知らん」ってことはないですよね。不定期に毒ガスが発生する箱に猫を入れて蓋したら、中の猫の安否は蓋を開けるまで分からない。だから、それまでは生と死の重ね合わせ状態。んんー、屁理屈言ってんじゃねーよ!みたいなやつですよね。量子力学って、ちっ!ですね。んーで、これ、ぅう"〜『量子病』ですかぁ、あっちこっちに不定期に跳んでっちゃうって!「分からん!」青いものは同時に跳ぶけど、それ以外の色は一緒に跳ばないので跳んだ先で裸だって!!もう、ついて行けない〜!

  • Tsuyoshi

    献本で頂いた本。初読みの作家さん。世界のほとんどの人々が個人でネットで繋がることができる近未来の世界において、本人の意思と関係なくテレポートしてしまう「量子病」と呼ばれる病に侵された女性。世界の様々な場所にワープするというSF的な世界観ながらも、出会う人々の考えや言葉が実に詩的、哲学的な感じがして、改めて人々の出会いと別れ、人間と物語との切れない関係性など様々テーマにおいて考えさせてくれる作品でした。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items