Books

日常に侵入する自己啓発 生き方・手帳術・片づけ

牧野智和

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784326653935
ISBN 10 : 4326653930
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2015
Japan

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • キク

    低所得者にとってのパチンコが、中間層にとっての自己啓発本だという指摘に納得してしまう。どっちも淡い夢を見させて中毒者を生み出すことで、産業として成り立っているんだろう、、、コワイですね。男性向けの自己啓発本が「より優秀になって勝ち組になる」系が多いのに対して、女性向けのそれは「自分らしさを手に入れることで幸せになる」系が多いとのこと。、、、色々考えこんでしまった。出版不況のなかで確実に売り上げが見込める自己啓発本への批判は出版業界のタブーになっている。この本を出すことに学術書系出版社の矜持を感じて嬉しい。

  • zag2

    自己啓発本が活況を呈していることを、ピエール・ブルデューがディスタンクシオンで示したハビトゥスなどの概念を援用して社会学的に考察した一冊・・・ですね。ディスタンクシオン自体は読んでませんが、100分de名著で取り上げられた際に、難しいながらもスゴい分析だと感銘を受けました。自己啓発本の分析の冒頭でハビトゥスが語られていて、なるほどと思うところがあったのですが、手帳術や片付けなどに話が展開していくと、いささか方向が違ったような感じがしました。自己啓発そのものの話ではないのでご注意を。

  • きいち

    当事者(=自己啓発書の読者・作り手)の視点を保って分析していく感じが刺激的で楽しい。私たちが実際に仕事で使ってるような納得感のあるノウハウが<分析対象=自己啓発書からの引用文>として扱われていくので、自分も一緒に参与観察してる気になる。じっさい分析対象は「自己をコントロールする技術」、モノを扱うよな冷めた手つきじゃ何もわからないもんな。◇使われた調査データもいい。<宗教と違って全人格でハマらず場面場面でノウハウを使う><啓発書ユーザーは非ユーザーより社会への当事者意識が高く実際に動いている>。ヒント満載。

  • うーん難しい。タイトルに釣られた。自己啓発書が凡庸な他者との差別化を図るツールだとするなら、その書が流行れば流行るほど陳腐化してしまうっていうなんかもうそもそもパラドックスを孕んでるなという感じ。「啓発書がまずもって私たちに示しているのは、自分自身の変革や肯定に自らを専心させようとする一方で、その自己が日々関係を切り結ぶはずの『社会』を忌まわしいものとして、あるいは関連のないものとして遠ざけてしまうような、そのような生との対峙の形式なのではないだろうか。」(p268)

  • むーむーさん

    自己啓発ネタに惑わされないようにしなければ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items