Books

里山のガバナンス

牛尾洋也

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784771023628
ISBN 10 : 477102362X
Format
Books
Publisher
Release Date
May/2012
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

人の手が入ることにより豊かな自然を育んできた里山。しかし、暮らしの変化とともに、里山は荒廃し続けている。危機に直面する里山を、いかに守っていくのか?本書では、里山保全の意義、理念、そしてガバナンスの諸問題を検討する。同時に、自然共生型社会の実現にむけて、里山の視点から「人と自然」の関係を考察する。

目次 : 第1部 里山保全の意義および理念(持続可能性の理論と里山的自然―フクシマ以後の里山学/ 里山からみた「法と共同性」の現在―コモンズ論的土地所有権論のための覚書/ 半自然草地生態系と人間への福利―西日本における現状と傾向)/ 第2部 里山保全の諸問題(里山の景観と災害防止―大震災を契機として/ 流域環境としての里山―琵琶湖辺コミュニティの取り組み/ 害獣駆除という狩猟―新規狩猟者による里山保全の可能性/ バイオ炭と気候にやさしい農業生産―里山と農業の再生をめざして)/ 第3部 里山の変化、社会の変化(南大萱の環境史―江戸期以降の土地利用の変遷と生物相の変化/ 近代日本の河川行政史―ナショナリゼーション・近代化から環境の事業化へ/ 入会林野近代化法の45年と研究者―黒木三郎の法社会学と実践/ 国会発言に見られる里山言説の変動―計量的分析を通して)

【著者紹介】
牛尾洋也 : 1960年生まれ。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。現在、龍谷大学法学部教授

鈴木龍也 : 1956年生まれ。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。現在、龍谷大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 壱萬弐仟縁

    ハーマン・デイリーの「文化的自然資本」(cultivated natural capital)は魅力的な概念である。単に自然ではなく、これに文化が付随てくると、人間の手が加わってアメニティが向上するのが理想的だが、実際はどうだろうか。文化財保護法制の分野では、文化庁の「重要文化的景観選定基準」が8つある(114ページ)。農耕、牧草、森林、筏、ため池、採石場、広場、屋敷林など、風景として残したい景観はある。これらが観光資源にもなれる潜在性もあろう。いずれにせよ、里山というヒューマンスケールの保全法は大切だ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items