Books

こんなにちがうヨーロッパ各国気質 32か国・国民性診断

片野優

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784794218964
ISBN 10 : 4794218966
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2012
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

ギリシャ人はなぜ働かないのか?なぜ幸福なノルウェーで大量殺人が?なんでもありのオランダ人。時間にルーズなポルトガル人。…EUの危機がわかる本。

目次 : イギリス―強情で文句の多い皮肉屋。シニカルな冗談が大好き/ アイルランド―恨み深くて、個性的でスピリチュアル/ フランス―一生涯、男と女の関係が続く恋愛天国/ オランダ―背が高く、寛容でケチ、極端な自由主義者/ ベルギー―私は誰?オランダ人それともフランス人?/ ルクセンブルク―小さくても、一人当たりGDPは世界一/ ドイツ―真面目、勤勉、質実剛健。寝たくない男性の世界ナンバーワン/ オーストリア―ハプスブルクの血を引いて色恋に生きる人々/ スイス―忍耐強く勇敢で誇り高いが、閉鎖的で警戒心が強い/ ギリシャ―財政危機に揺れる、過去の栄光に生きる民〔ほか〕

【著者紹介】
片野優 : 1961年生まれ。群馬県館林市出身。東京都立大学法学部卒業。ジャーナリスト。出版社退社後、1991年よりオーストリアのウィーンに暮らす。ハンガリーのブダペストに滞在中は現地在住の日本人向けミニコミ雑誌『パプリカ通信』を創刊。現在、セルビア共和国のベオグラードで出版社を経営。旧ロシアや北極圏を含むヨーロッパ各地を訪問・取材し、環境・歴史・文化・旅をテーマとした情報・記事を発信している

須貝典子 : 1962年生まれ。新潟県新発田市出身。東京女子大学短期大学部卒業。ライター。出版社退社後、1991年よりオーストリアのウィーンに暮らす。ハンガリーのブダペストに滞在中は現地在住の日本人向けミニコミ雑誌『パプリカ通信』を創刊。現在、セルビア共和国のベオグラードで出版社を経営。旧ロシアや北極圏を含むヨーロッパ各地を訪問・取材し、環境・歴史・文化・旅をテーマとした情報・記事を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 宇宙猫

    ★★★★★ ヨーロッパ各国の国民性が面白おかしく書いてあって楽しめる。日本人と似ている国が何か国もあったり、関西人っぽいとか、東北気質とか探せば似ているところはいろいろあるのね。

  • 犬こ

    ヨーロッパ32ヶ国の国民の特徴を歴史、文化、産業、ジョークなどを交えながら紹介した本で、興味深く面白く読める一冊。マケドニア、アイスランドなど、あっ、この国たちはヨーロッパか!とあらためて思いだしました(苦笑)

  • kei

    ヨーロッパ32ヶ国の国民性などを紹介した本。 大国よりも世界史でなかなか勉強しない あまりなじみのない小国の内容が面白かった。

  • サンノート

    ヨーロッパという地域はいくつかの国に分かれている。あれだけ限定された地域内の、隣り合った国同士、固まりあった国同士なのに、これほどまでに国民性に違いが出るというのが面白い。と思ったけど、日本国内だけを取ってみても、県によって「県民性」なるものがあるよなあと思った。雑談でも使えそうな雑学がたっぷり掲載されている。ちょっと得した気分に。ただ知識だけあっても、本当に知識の通りかはわからない。そこは実際に会ってみて確かめるしかないのだろう。

  • 羊の国のひつじ

    ベオグラードに住む著者がヨーロッパの国で人をステレオタイプ化したもの。あくまでも傾向なので当てはまらない人もいると思うが、その国や民族の傾向を知っておくことで回避できる誤解やトラブルは多いと感じる。エスニックジョークは何度読んでも面白い。フランスではボンジュール、ムシュー(マダム、マドモワゼル)と話しかけるだけで、誰もが心良く応対してくれるそうだ。フランス語に高い誇りを持っている彼らは不躾に英語で話しかけたりすると無視したりするそう。国による常識の違いを理解し、どの国の人とも仲良くしていきたいものである。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items