Books

マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(仮)

池田書店

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784262123615
ISBN 10 : 4262123618
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2018
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

血流をよくし、体が健康になり、心も安定する、小林式・自律神経整えメソッド、大公開!かんたんにできて、効果抜群!気軽に取り組んで、健康を取り戻そう!

目次 : 第1章 ココロとカラダは自律神経に支配されている?(マンガ 自律神経は「ライフライン」/ 基礎知識 24時間フル稼働?自律神経ってなに? ほか)/ 第2章 自律神経チェック!こんなトラブルありませんか?(マンガ こんなときは自律神経が乱れている?/ 基礎知識 症状別!自律神経チェック ほか)/ 第3章 自律神経は生活習慣で整える(マンガ 生活習慣が自律神経に影響する/ 生活習慣のコツ 不規則な生活が自律神経を乱すワケ ほか)/ 第4章 自律神経は運動で整える(マンガ たった1分で気分爽快!1分体操/ 運動 運動が自律神経を整える理由 ほか)/ 第5章 自律神経はココロで整える(マンガ 自律神経はココロとも関係している/ メンタル ストレスが自律神経に与える影響とは? ほか)

【著者紹介】
小林弘幸 : 順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。1987年、順天堂大学医学部卒業。1992年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 同一の筆者の別の本と内容が被るところもありましたがわかりやすくて良かったです。20代の頃は副交感神経の働きが良くて、多少しんどくても寝れば翌日回復していたりするけれど30代になると副交感神経の動きに陰りが出てくるから翌日にすっきり起きられない、疲れが取れないという現象が起きるようです。また、昔と同じ食事で太ってしまうのにまで自律神経が関係しているとのこと!自律神経って何の不調でも何かしら絡みがあるのだと思いました。

  • 橙夜(とうや)📚

    コンビニで見つけて購入。自律神経はどのような働きをしてるのか?整えるにはどうすればいいのか?が書いてあります。タイトルにあるように「生活習慣・運動・メンタル」。結局基本的な事が大事なんですよね。でもそれができてないのが現状。とこどころマンガなので読みやすいしわかりやすい。そしてすぐにできそうな事もあるのでとっかかりやすい本です。

  • チロル

    家本初読。自律神経とは、自分の意思とは無関係に、自動的に心臓と脳とのパイプとなってくれている大切な役割を果たしてくれているものらしい。それが乱れてしまうと、身体に支障が出る。本書の自律神経チェックを受けると…(^^; 1つでも当てはまれば乱れてる可能性が…? 冷え性や、風邪引きさんには天敵らしい。もちろん、熟睡とも関係してるらしい。でも、ストレスも時に「必要」とは、意外だった!解る気もするが。。食生活と運動が大切なのだそう。まずは明日、起きたら朝日を浴びて、深呼吸からスタートしようと思う。笑顔忘れず^^

  • ギルダーツ

    たまにはこういう緩い系の読書で、副交感神経を優位にするのもいいかもから初耳が一点。自律神経は伝染するという内容。チームに焦りが生じ浮き足立っているときに、自律神経が安定した人がいると、チーム全体が落ち着いて力を発揮できるということ。自律神経チェック16項目のうち、「腰痛がある」に引っかかってしまったが、今日レントゲンを撮ってもらうと、ヘルニアで縮まった軟骨が側方に飛び出してきていて固化していることがわかった。生活リズムを整えると共に、痛みが少ないときにストレッチなどして何とか治していきたいと改めて思った。

  • *+:。.もも.。:+*

    漫画と解説が交互に載っていてわかりやすい。特に1分体操はすぐできるので取り入れたい。五十肩が痛いけど…(^^;;

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items