Books

経済が社会を破壊する いかにして人間が育つ社会をつくるか

正村公宏

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784757121409
ISBN 10 : 4757121407
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2005
Japan

Content Description

失業自殺と共に過労死が激増。年金制度は自壊寸前。治安は悪化の一途を辿り、子どもたちは危険に晒されている。なぜ日本はこれほどの危機に陥ってしまったのか。日本にとって「戦後」とは。今、改めて問いかける。

【著者紹介】
正村公宏 : 1931年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。1974年以後、専修大学経済学部教授。2002年に定年退職し、現在は同大学名誉教授。『知識産業論』(中央経済社、1972年)で専修大学より経済学博士号(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ゆう。

    著者は繰り返し、「認識のリアリズムが実践のリアリズムの基礎である」と主張し、現実社会の分析と方向性でリアリストであることを強調します。同時に、イデオロギーであることに対しては強い拒否反応を示しています。社会のあり方として、社会民主主義を思考しているのだと思いますが、同時に個々の問題では不可知論に陥っている著者の迷走ぶりもありました。客観的であろうとするために、実践的ではない気がして、著者の問題意識が伝わりにくいのではと思いました。

  • takao

    ふむ

  • れむ

    タイトルで読むのを決めた。これは是非学生でも社会人でも関係なくいろんな人に読んで欲しい。日本は高度経済成長期で十分にフローを増やす事はできたのだからストックを増やすべき。しかし、当の時代の人は目先の通貨危機に目を奪われてまたフローを増やす努力に傾いてしまった。それが今の不況や社会問題の原因になっている。本当に今政治がすることは経済成長なのか?

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items