Books

人間ドックの作法 心構え、受けるべき検査、検査結果の見方など、丸ごと徹底解説

森勇磨

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784120056543
ISBN 10 : 4120056546
Format
Books
Publisher
Release Date
May/2023
Japan

Content Description

年に1度の健康チェックを完璧に使いこなすワザ、教えます。

目次 : 序章 人間ドックを制した者が、人生後半の健康生活を制す/ 第1章 人間ドックはオーダーメイド/ 第2章 自分に適した診断チェック項目とは/ 第3章 がんの早期発見には欠かせない「がん検診」のいろは/ 第4章 知って備える検査当日のこと/ 第5章 病気が発見されたなら/ 付録 項目別チェックポイント一覧

【著者紹介】
森勇磨 : 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。研修後、藤田医科大学病院の救急総合内科にて「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と数えきれないほど接する中で、正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。2020年2月より「予防医学ch/医師監修」をスタート。現在の登録者は50万人を突破、総再生回数は5700万回を超える。上場企業、株式会社リコーの専属産業医として、予防医学の実践を経験後、独立。Preventive Room株式会社を立ち上げ、書籍やYouTubeでの情報発信に留まらず、オンライン診療に完全対応した新時代のクリニック「ウチカラクリニック」の運営、社員の健康を守る法人向けの福利厚生としてのオンライン診療サービスの展開、労働衛生コンサルタントとしての健康経営のコンサルティングなどを通じて予防医学のさらなる普及を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • おかつ

    これまで漫然と受けてきた人間ドックを受診する前に一読。血圧は120台キープが理想。HbA1cとは1〜2か月の間の血糖値の平均値で5.6以下がベスト。コレステロールのうちLDLは140以下、HDLは40以上を保つ。中性脂肪は150以下、痛風や尿管結石リスクの尿酸値は7以下。ASTとALTはいつも高めだが、筋トレ後は上昇することがあると。50超は警戒。ヘモグロビンは貧血の指標で13以上。ランナー的に警戒。運動後のゴミ処理能力を測る指標は、クレアチニンより個人差を反映したGFRを見る。45以上。

  • ずず

    勉強になる

  • Fumi

    平易な分かりやすい文章で書かれていて、読みやすかったし、とてもよく理解できた。 人間ドックの結果と照らし合わせながら読むとより理解が深まり、自分ごととして腹落ちできる。 また、胃のバリウム検査、乳がん検査におけるマンモグラフィに対する解説も、納得できた。SNSや有名人の投稿は、目に触れる機会が多いことから反応が過激になってしまうが、ちゃんと医学的な知見を持った専門家の意見に耳を傾けなくてはいけないなと反省した。他の著書にも当たってみたい。

  • Masayoshi-Tohna@おれさまラボ

    #9・医学の棚から。人間ドックで何がわかるのか教えてくれる。結果が悪ければまずは運動を日常に取り入れること。有酸素運動をスケジュールに組み込むべき。「座りすぎない」だけでも効果あり。また、食事、睡眠の改善も言わずもがな。頑張ろう。

  • きょん

    図書館で気になったタイトルだったので、借りました。 健康診断は毎年受けていて、がん検診や胃カメラも追加で受けていたので、勉強になりました。 でも、結果の封書に同封してある注意事項の数値の説明で分かる範囲のような、特別に珍しい注意事項ではなかったのが残念でした。 追加で受けたいけど迷っていた検査(遺伝子検査とか)の、説明とかは読んで知れて良かったです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items