Books

おばんでございます

桜木紫乃

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784867210055
ISBN 10 : 4867210056
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2020
Japan

Content Description

「幸福は人の数だけあっていい」「さぁ肚をくくれ」「みんな、好きなものは好きと言おうよ」「物語はいつも、ほのかな光を欲している」…「ホテルローヤル」の著者、初のエッセイ集。愛海夏子(シークレット歌劇團0931主宰)との豪華対談を収録。

目次 : 1(北海道の女(五十路越え 肚くくる日々/ 捨てた昨日を惜しんだりしない ほか))/ 2(ブンゴーへの道/ 帰ってきたブンゴーへの道 ほか)/ 3(北の風景(そろそろ咲かなくちゃ/ 影のない街 ほか)/ 書くこと(声が連れてくる原風景/ 波の先へ進むしかない ほか))

【著者紹介】
桜木紫乃 : 1965年釧路市生まれ。2002年「雪虫」で第82回オール讀物新人賞を受賞。07年、単行本『氷平線』でデビュー。13年『ラブレス』で第19回島清恋愛文学賞、同年『ホテルローヤル』で第149回直木賞、20年『家族じまい』で第15回中央公論文芸賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • starbro

    桜木 紫乃は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。 著者初のエッセイ集、いつものシリアスな小説とは打って変わって面白キャラとなっています。同い年で佐渡島の血が入っている著者に親近感が湧きました。 ラブドールの桜樹 志乃はこんな感じです(艶) https://www.youtube.com/watch?v=cnlmA1dVr4Q https://honz.jp/articles/-/45853 【読メエロ部】

  • いつでも母さん

    『女五十五歳、いろいろある。毎日必ずどこかが痛い。』この言葉から始まる桜木紫乃さんの初エッセイ集。面白い。少しずつ読むはずが、引き込まれてあっという間に読んでしまった。TVのインタビューからも感じたが、「漢前だわ、サクラギ!」(←最上級に褒めてます)小気味いい文章が想像の翼を広げて匂いや景色を、これまでの歳月を、私の心に運んだ感じ。『生まれた場所で生きるということは「飽いて捨て去る」ことの連続かもしれない。』今日と明日を生きる私に言われた気持ちになった。エッセイの中に桜木小説の世界があった。お薦めです。

  • ウッディ

    桜木さんのエッセイ集。彼女の小説に漂うどんよりとした雰囲気とは少しイメージの違う内容でした。北海道のこと、売れるまでの下積み時代、作家と名乗ることの自意識、10年以上通っているストリップ劇場のことなど、桜木さんの人となりが垣間見えるような内容でした。その中で面白かったのは、ダッチワイフ「桜樹紫乃」ちゃんの存在を知り、自分と重ねて売れ行きが気になる桜木さんに笑ってしまった。自虐的な表現も多く、自分の中で「謎めいた女流作家」から、「癖がすごいおばさん」へと、この本を読んで桜木さんの印象は変わりました。

  • おしゃべりメガネ

    とにかく最初から最後まで「釧路愛」に満ち溢れた一冊です。北海道は道東の釧路にそれなりに長く住んでいた自分としては、きっと人一倍楽しめたエッセイとなりました。あらゆる桜木テイストの原点が盛り込まれており、こういった観点、考えがあってこその桜木ワールドなんだなと。ストリップの話が結構出て来て、ストリッパーを題材にした作品『裸の華』を再読したくなりました。エロいタイトルというコトで編集者さんからリクエストされた『恋肌』もまた読みたくなります。本作を読んでもっともっとたくさんの方に釧路を好きになってほしいですね。

  • あすなろ

    桜木氏のどちらかと言うと新人賞受賞から直木賞受賞前後に重きを置いたエッセイ集。桜木氏の人となりや直木賞受賞に至る迄のご苦労等が分かるエッセイ集でファンは必読と思う一冊。前半は弾けた感じ⁈で、後半は趣きある感じで。こういう方なんだ、という感想が第一に来る筈。そして、後半の渡辺淳一氏に纏わるエッセイが印象に残った。桜木氏の敬愛が念頭にあるからだろうが、北海道のサラサラの雪を北海道生まれの作家は掌の暖かさで雪玉にするかの様に小説を編む。印象に残りました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items