Books

興行師たちの映画史新装版 エクスプロイテーション・フィルム全史

柳下毅一郎

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784791770595
ISBN 10 : 4791770595
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2018
Japan

Content Description

大魔術、セックス、フリークス、偽ドキュメンタリー、人種映画、大仕掛け宣伝…リュミエールを元祖とし、ハッタリ屋ヒッチコック、奇術師オーソン・ウェルズまで、企画・撮影・出演・宣伝・上映を一手に握った興行師たちが、特定の観客をあてこんでつくったエクスプロイテーション(搾取)映画こそ、映画史の本流だった!

目次 : 第1章 映画という見世物の誕生―それはリュミエールにはじまる/ 第2章 エキゾチズムと偽ドキュメンタリー/ 第3章 魔術師の映画―フーディーニからキートンへ/ 第4章 フリークショー映画の栄華/ 第5章 トッド・ブラウニングとカーニバル映画人/ 第6章 セクスプロイテーション映画の隆盛/ 第7章 人種向け映画/ 第8章 ウィリアム・キャッスルと付加価値商法/ 第9章 興行とプロデューサー/ 第10章 現代のエクスプロイテーション

【著者紹介】
柳下毅一郎 : 1963年生まれ。東京大学工学部卒業。雑誌編集者を経て、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヘラジカ

    新装再刊も納得の名著。映画好きとしては好奇心を刺激される知識満載で充実した読書だった。言うなれば、今や現代を代表する芸術表現としてまで高められた「映画」というものの裏歴史を解説した書である。一見すると"そういう"映画に親しんできた人以外には役に立たないアングラ情報だらけだが、アメリカ人の精神性、ひいては一般大衆の性質というものが垣間見える点は、文化人類学的視点で非常に面白く読めるのではないだろうか。時代は変わってもエンタメは形が変わるだけで根本は変わらないんだろうな。

  • つまみ食い

    タイトル通り、メリエスなど映画草創期から若松孝二など昭和日本に至るまでの興行師たちの映画をめぐる様々ないががわしさたっぷりな試行錯誤を紹介する。

  • De PalmaX

    映画興隆期のいかがわしい空気がそのままパッキングされたような本。秘宝的娯楽作品もシネフィル的ミニシアターも、結局の所は観客を搾取(エクスプロイテート)する見世物にすぎないと喝破する。現在はポリティカリ・コネクトレスの中でそれまで"見世物"の目玉として売り出されていたようなセックス描写やエキゾチックな外国描写は見直されつつあると思うが、いずれそれ自体もまた観客が求める"見世物"として売り出されていくのかなと思った。映画の何もかも飲み込むしたたかさに舌を巻く。

  • 左手爆弾

    現代の映画は様々な分業から成り立つ。しかし、リュミエール兄弟やメリエスの時代、映画は産業化されておらず、一人が監督・脚本・撮影・主演・上映・宣伝など複数の役回りをこなした。その中で本書が注目するのは、映画の「興行」としての側面である。映画が今日のように深いメッセージ性などを求められる以前の時代には、「エクスプロイテーション」と呼ばれる観客を搾取する映画ジャンルが存在した。それは洗練よりも大衆の心に訴えかける煽情的な内容を多く含み、人々のエキゾチズムや恐い物見たさに訴えかける。

  • Shin

    映画は娯楽だとは分かっていたが、それは少なくとも文化であり、メッセージや芸術性のあるものが映画だとこれまで思っていた。しかし、本著の著者は全く異なった側面を映画に見出した。本著はそれがとても痛快である。 映画は興行だ、見世物だという発想は今までなかった。だが、その歴史を紐解けばなるほど確かに映画はその始まりから見世物だったという事が分かる。 今までに、こんなヘンテコな映画が作られていたのか。著者の映画案内は読んでいて面白く、飽きることがない。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items