Books

ちょっと待って! その歯を抜くのはおやめなさい! 健康ライブラリー

木野孔司

User Review :3.5
(2)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784062596794
ISBN 10 : 4062596792
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2013
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

年間2700人の顎関節症患者を治療する東京医科歯科大学顎関節治療部のトップである木野孔司准教授と、独自の歯周病ケア技術「ペリオクリーニング」を開発した齋藤博歯科医師が、100歳まで自分の歯を持たせる「4つのシンプルな方法」を惜しげもなく公開。

目次 : 第1章 私たちはこうして歯を失っていく/ 第2章 無意識の生活習慣TCHが歯周病と虫歯を悪化させる/ 第3章 自分の歯を残すための4つの生活習慣その1 歯の接触時間を減らす/ 第4章 自分の歯を残すための4つの生活習慣その2 砂糖を極力とらない/ 第5章 自分の歯を残すための4つの生活習慣その3 1日1回正しい歯みがきをする/ 第6章 自分の歯を残すための4つの生活習慣その4 3ヵ月に1回歯周病管理のために歯科医院に通う/ 第7章 実は一番大事なのは歯科医院選び/ 第8章 なぜインプラント治療に熱心な歯科医は抜歯を薦めるのか?

【著者紹介】
木野孔司 : 1976年、東京医科歯科大学歯学部卒業。東京医科歯科大学歯学部口腔外科学第一講座助手を経て、2000年より同大学歯学部附属病院顎関節治療部部長(准教授)。現在、日本顎関節学会専門医、指導医、理事。日本心身医学会評議員

齋藤博 : 1976年、東京医科歯科大学歯学部卒業。1977年5月「自分の歯を生涯使用してもらう」をテーマに、新宿駅・南口で開業、現在に至る。現在、同級生の木野孔司東京医科歯科大学准教授を中心とする歯科医師有志とともに「次世代の顎関節症治療を考える会」を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

3.5

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
1
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
4つの方法の中でTCHの事は知りませんでした...

投稿日:2018/05/26 (土)

4つの方法の中でTCHの事は知りませんでした。歯や歯ぐきなどに様々な悪影響をあたえているとの事です。私の歯の悪い原因の一つにTCHにあるのかもしれません。参考になりました。

トム さん | 千葉県 | 不明

0
★
★
☆
☆
☆
歯の健康法を説いている本。歯磨きは1日1回...

投稿日:2018/04/14 (土)

歯の健康法を説いている本。歯磨きは1日1回だけでいいと書いてあるので実践したら、歯科検診で歯石がとても溜まっていた。ダメである。色々なケア道具に否定的だが、夜寝る前に液体ハミガキを使う必要性は常識である。なのでトンデモ本の臭いがする。

それでもね さん | 京都府 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • パフちゃん@かのん変更

    ヨシタケシンスケ氏のイラストやシールがラブリー♪顎関節症なのでまずはTCHを直す。上下の歯を意識して離す。あと、砂糖は極力摂らない。歯磨き剤は付けない方がいい。一日一度は丁寧に磨く。歯や歯茎の摩耗に気を付ける。3か月に一度歯科医に診てもらうと良い。TCHがあるとインプラントは避けたほうが良い。

  • ちさと

    抜歯せずに治療する必要性を繰り返し強調した、自分の歯を生涯残すためのノウハウ本です。顎関節症を引き起こすTCH(上下の歯の接触時間が長い)と虫歯·歯周病の関係や、正しい歯のお手入れ方法が分かりやすく、納得のいく内容でした。最近読んだ歯科治療の本の中ではダントツの良書でした。でも砂糖を極力とらない、間食を控えるって難しい。こういうのは歯をとても悪くしてから後悔するんだろうな。せめて正しい歯磨きと、歯と歯を放した顎関節の脱力を心がけてみよう。

  • おいしゃん

    自分の歯を抜かずに残すことが、どれだけ重要かが伝わってきた。親知らずを2本抜いた直後のため複雑な気分でもあるが、信頼できる歯科医院で、言いなりでなく納得の上で判断する、というのがとにかく大事なのだろう。全編にわたり、ヨシタケシンスケのイラストがかわいい。

  • アイスマン

    供給過剰な為、多くの歯科医は経営が悪化している。 そして経営的な理由から患者の立場に立った治療を提供する事が難しくなっている。 「削らない治療・抜かない治療」をすると歯科医は儲からない医療制度となっているからである。 •••との部分が特に印象に残った。歯科医の経営の為に抜歯されては泣くに泣けない。

  • 魚京童!

    歯の接触を減らし、砂糖を控え、毎日1回歯磨きし、3ヶ月に1回病院に行く。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items