Books

驚くほど目がよくなる! たった10秒の「眼トレ」 Sb新書

日比野佐和子

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784797389593
ISBN 10 : 4797389591
Format
Books
Release Date
April/2017
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

ほんのわずかな時間で、気軽にできることを続けるだけで、気づいたら目も体も驚くほど変わります。忙しい毎日を送る人でも、ズボラな人でも大丈夫。本書では、毎日の生活で、いつでもどこでもすぐにできる、簡単な「目をよくするためにできること」を紹介します。すべてをやる必要はありません。できることから、始めてみてください。続けるうちに、目の悩みが軽くなり、体全体も若返っていることに気づくはずです。

目次 : 1 人間の目は現代の生活に適応して悪くなった/ 2 「近視」「遠視」「老眼」は9割治る!/ 3 目を温めると視力がよみがえる/ 4 いつでもどこでも10秒エクササイズ/ 5 「1日5食」で痩せる!目がよくなる!/ 6 目がよくなる生活習慣

【著者紹介】
日比野佐和子 : 医療法人再生未来Rサイエンスクリニック広尾院長・医学博士。大阪大学医学部大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学講座特任准教授兼務。内科医、皮膚科医、眼科医、アンチエイジングドクター(日本抗加齢医学会専門医)。大阪大学医学部大学院医学系研究科卒業・博士課程修了。同志社大学アンチエイジングリサーチセンター講師、森ノ宮医療大学保健医療学部准教授、ルイ・パストゥール医学研究センター基礎研究部アンチエイジング医科学研究室室長等を経て、2013年に院長に就任

林田康隆 : Y’sサイエンスクリニック広尾院長・医学博士。NTT西日本病院眼科外来医長(非常勤)、大阪警察病院眼科手術顧問(非常勤)、日本眼科学会認定眼科専門医。兵庫医科大学医学部医学科卒業、大阪大学大学院医学系研究科卒業・博士課程修了ののち、国立大阪病院(現独立行政法人国立病院機構大阪医療センター)、大阪大学医学部附属病院、米国フロリダ州マイアミ・オキュラーサーフェスセンター、大阪大学医学部附属病院未来医療センター特任助教などを経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • naoっぴ

    末長く読書を続けていくには目の健康が欠かせない、ということで読んでみました。表紙には9割治るとか書いてあり、また随分と大げさな表現(笑)などと思いつつも、書いてあることをやると確かにキラリンと視界がすっきりする感じ。目の筋肉のストレッチと温熱療法って、要は肩こりと同じく、血行を良くするこということですね。他にも身体全体のほぐしや食事のことなどにも触れていますが、まずは眼球エクササイズを読書の合間に取り入れてみます。

  • penguin-blue

    何か特殊なメソッドがあるわけではなく、目が悪くなる原因を簡単に解説したうえで、目の体操、目にいい食生活、目のツボ押しなどなど簡単にできることをわかりやすくまとめた一冊。劇的によくなる、という印象はなく、雑誌の目にいいこと特集みたいな感じではあるけれど、明日から、少しずつできそうなことが多くてお得感あり。(まあそれでもなかなか続けるのが難しいんだけど。)

  • アイスマン

    人間の目のデフォルトは、サバンナで暮らす人。 つまり、遠くを見る事を前提にした構造となっている。 この為、スマホなど近くを見続ける事でスマホ老眼といった症状が出るのである。 スマホ老眼を予防する為には、時々遠くを見て目の筋肉(毛様体筋)の緊張を緩めてあげる事が有効。 加えて、目の血流を促す為に、ホットアイマスクや深呼吸も有効だ。 深呼吸する事で副交換神経が優位となって(目も含めた)血行が良くなるのである。

  • 【角膜ペリペリ〜の前に、10秒ゼロ円でできること】自分の目を傷付けるのも、刺激から守るのも、日々の小さな積み重ねによって決まる。今まで、血行が悪くなる習慣を続けたまま、目薬や飲み薬など、気休めの対処療法ばかりしていたと反省...。同時に、職場で教えてもらっていたツボ押しや顔の体操は、かなり有意義なものだったんだな〜と納得した。

  • はるわか

    ホットタオル

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items