Books

知のスクランブル 文理的思考の挑戦 ちくま新書

日本大学文理学部

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784480069429
ISBN 10 : 4480069429
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2017
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

タコツボ化した現代の学問は、いまやますます細分化し、アカデミズムの全体像が見えにくくなっている。だが日本大学文理学部には、文系・理系の学問をあわせ持つ知の世界が展開している。人文学(哲学・史学・国文学・中国語中国文化学・英文学・独文学)、社会科学(社会学・社会福祉学・教育学・体育学・心理学・地理学)、理学(地球科学・数学・情報科学・物理学・生命科学・化学)の領域横断的な「知」を結集。研究の最先端を紹介する。まったく新しい形の教科書

目次 : 1 言葉と文化―人文学の思考(自分とは何か―存在の孤独な祝祭/ 歴史を問う/ 物語を読む・作る―古典と二次創作/ 映画に見る現代「中国」/ 越境する英語と英文学/ 異文化に向き合う―現代ドイツの政治文化)/ 2 交差と共有―社会科学の思考(社会を「共有」する/ 悲しみをわかちあう/ 教育の複雑さ・微妙さを伝えたい/ 体育におけるコーチングの可能性/ 心理学で「子育て」を支援する/ 砂糖の地理学)/ 3 世界を動かす力―理学の思考(生きた地球を探る―火山地質学の魅力/ 数学は宇宙の謎を解くか/ 巨大データが実現する人間の知/ ウイスキーの物理学/ 生命をデザインする/ 植物を化学する)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 壱萬弐仟縁

    必要なのは専門知の足し算ではなく、ひとつの専門について基礎的な知識を積むことと、それを展開させる能力。他の専門領域にもいつでもアクセスできる幅広い教養と、それを実践的に駆使する知恵が重要になってくる(010頁)。岩波新書の笠松宏博『徳政令』(1983年)は教科書では一行ですんでしまう、中世史のあるできごとの背景を驚きの人間模様として描写されているようだ(043頁)。ブックガイドで興味深いのは、『歴史を読み替える ジェンダーから見た世界史』大槻書店 2014年など(045頁)。

  • Ryosuke Kojika

    文理学部を残す日大男前。面白い大学だ。永井氏と広田氏を目的に読書。知がスクランブルしてるのかと思ったが、学部所属の研究者の紹介という感じ。副題、文理的思考の挑戦とはこれいかに。そも文理的思考とは何でしょうか。タイトルに惹かれすぎた。導入としてはさまざまなジャンルがあり悪くはないか。

  • jorge70

    理系と文系。そんな分類は必要なのか。過去の知の巨人たちは様々な分野で多彩な能力を発揮した。人文学、社会科学、理学、日本大学文理学部には領域横断的な知が結集している。もちろん優秀な専門家は社会に必要だが、学問を俯瞰的に見るリーダーも望まれる。文理学部のような場で学際的に学問することにより、そのようなリーダーが生まれるのではないか。

  • sabosashi

     文理学部という呼称は日本大学だけらしく、文理的思考とはいかなるものか。  それもそうだ、いまは学際的思考というノリ。  だが名は二の次でもいい、どうせこれもinterdisciplinaryの訳語なのだから。  その発想自体はずいぶんと前から、つまりわたしが学部にいたころから、そんな問題意識は巷で論議されていた。  だが話に取り上げるのは楽だが、じっさいに実践する段になると、困るひとが多いんじゃないだろうか。

  • 袖崎いたる

    とりあえず永井均だけかじる。大学への勧誘ビラ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items