Books

コモンの「自治」論

斎藤幸平

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784087370010
ISBN 10 : 4087370011
Format
Books
Publisher
Release Date
August/2023
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

資本主義がもたらした環境危機や経済格差で「人新世」の複合危機が始まった。国々も人々も、生存をかけて過剰に競争をし、そのせいでさらに分断が広がっている。崖っぷちの資本主義と民主主義。この危機を乗り越えるには、破壊された「コモン」(共有財・公共財)を再生し、その管理に市民が参画していくなかで、「自治」の力を育てていくしかない。その第一歩を、今この瞬間に踏み出すための実践の書。希望なき時代の希望に、「自治」がある!

目次 : 第1章 大学における「自治」の危機/ 第2章 資本主義で「自治」は可能か?―店がともに生きる拠点になる/ 第3章 “コモン”と“ケア”のミュニシパリズムへ/ 第4章 武器としての市民科学を/ 第5章 精神医療とその周辺から「自治」を考える/ 第6章 食と農から始まる「自治」―権藤成卿自治論の批判の先に/ 第7章 「自治」の力を耕す、“コモン”の現場

【著者紹介】
斎藤幸平 : 経済思想家/東京大学大学院准教授。『人新世の「資本論」』で新書大賞受賞

松本卓也 : 精神科医/京都大学大学院准教授

白井聡 : 政治学者/京都精華大学准教授。『永続敗戦論』で石橋湛山賞受賞

松村圭一郎 : 文化人類学者/岡山大学准教授。『うしろめたさの人類学』で毎日出版文化賞特別賞受賞

岸本聡子 : 杉並区長/公共政策研究者

木村あや : 社会学者/ハワイ大学マノア校教授

藤原辰史 : 歴史学者/京都大学大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • パトラッシュ

    編者の斎藤氏は非ソ連型の新たなマルクス主義解釈で、地球環境保全と経済格差克服を訴えてきた。従来は理論ばかりで具体的な方法論はなかったが、本書ではコモン(公共財)管理に市民が参加する自治こそが第一歩と提言する。組織やスターの力に頼らず、まず地方自治や生活レベルの問題から手をつける。自由とは無制限ではなく集団的な自己規制あってこそと自覚し、収奪を許さぬ社会を目指すと。しかし政治的経済的欲望に満ち、その欲望を実現する能力も金も持つ勢力が支配する現実を無視している。理想が簡単に実現するなら革命など無用なのだから。

  • ふう

    白井聡氏、松村圭一郎氏の論に納得。自治の力が失われている時代にどう生きるか、日常の生活から意識していきたい。

  • モーモー

    破壊されたコモンを再生、行き過ぎた資本主義から方向転換するために自治のチカラを育てていく。 一度進んだ未知を振り返り、反省し、新たな道を進んでいく。日本人が一番苦手とする失敗を反省すること。 道のりは困難だか、杉並区長岸本さんのような行動が各地で拡がれはあるいはと思いたい。 非効率な公共事業を民営化した結果、1%の富裕層が繁栄し、市民が苦しむ形は変える必要がある

  • takeapple

    これからの社会の在り方を考える本。斎藤幸平、松本拓也、白井聡、松村圭一郎、岸本聡子、木村あや、藤原辰史各氏によるコモン=自治についての本。投資をするより、資本主義を超えた新たな形を模索すべきだということに大きく頷ける。かつてから静かに流れる、コモンズ、地域主義、反開発の流れとも通底する。私も定年後は自給生活へ少しずつシフトしながら、環境危機と食糧危機、経済危機に対処していこう。

  • awe

    めちゃくちゃ面白いです。政治学者、文化人類学者、精神病理学者、首長、社会学者、歴史学者、哲学者が、「自治」について語るという論考集で、初めて知るような多様な論点が示されており、勉強になる。◆特に4章では、科学を市民の手にしようという一見自治と親和的な感じのする市民科学が、新自由主義に裏打ちされた「科学の民営化」とされ得るなど諸問題を抱えていることが示され、そういうこともあるのかと唸った。◆5章の内容も馴染みがなく勉強になった。反精神医学からポスト反精神医学へ。脱施設化の試みは必ずしもうまくいかなかった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items