Books

織田政権の登場と戦国社会 列島の戦国史

平井上総

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784642068550
ISBN 10 : 4642068554
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2020
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

十六世紀後半、織田信長は室町幕府に代わる政権を打ち立て、全国を統合へ向かわせた。将軍義昭の追放、朝廷への対応、大名との衝突と和睦などの政局に加え、都市や流通、宗教など社会の諸相から織田政権の実像に迫る。

目次 : 織田信長の時代―プロローグ/ 1 室町幕府の再興/ 2 織田政権の成立/ 3 信長の覇権確立への道/ 4 戦国大名と織田政権/ 5 織田政権期の社会と文化/ 6 織田政権の構造と限界/ 信長が残したもの―エピローグ

【著者紹介】
平井上総 : 1980年、北海道に生まれる。2008年、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、藤女子大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • chang_ume

    研究動向の理解に。主に金子拓説に依拠しつつも、「天下静謐」はあくまで名目で、信長自身の領国拡大意図を重視する立場です(となると、織田領国の急速・広範な拡大の要因を語ってほしい)。また足利義昭との関係を「二重政権」と評価ですが、ならば権限分担など政権の構造を知りたいとも。著者の論考は、「家臣団の構造」に関して、織田政権の正月儀礼実施が意外なほどに少ない傾向から、信長の専制体質と並んで、君臣間関係の希薄さを指摘するところ(これが本能寺の変の遠因とも評価)。全体的に、信長のやりっぱなしな性向がうかがえるような。

  • MUNEKAZ

    「織田政権」についての良いまとめ。このシリーズ全体に言えることだが、斬新な視点や新規なトピックは無いが、最新研究を総合的に知れるのがうれしい。本書も金子拓氏らによる「伝統も重視する現実主義の信長像」をベースにしながら、政権の実像に迫っている。印象に残ったのは、織田政権における重臣を交えての正月儀礼の減少化。信長と家臣たちの繋がりや家臣団の結束の脆さを生み、多発する裏切りを生んだのではとする見方は面白い。

  • onepei

    私には信長が家臣をしょっちゅう集めていたイメージがあったが、ドラマとかによるものだったのだろう

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items