Books

高くてもバカ売れ! なんで? インフレ時代でも売れる7の鉄則 Sb新書

川上徹也

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784815622862
ISBN 10 : 4815622868
Format
Books
Release Date
February/2024
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

「高くても、売れます」その秘訣を知りたいあなたへ。物価高騰でモノが売りにくい時代でも、見せ方や売り方の工夫次第で、ヒット商品・サービスを生み出すことは可能です。さあ、本書でマーケティングの7つの新常識をともに学びましょう!数々の成功事例を元に、「時代に適応しながらモノを売るための方法論」と「打ち手」をまとめた1冊。

目次 : 1章 なぜ、コロナ禍に「リップモンスター」はバカ売れしたのか?―気分がアガれば商品は売れる キーワード アガる/ 2章 イチゴを1粒1000円で売る方法を考えなさい―贈答用に変えれば売値は変わる キーワード プレゼント/ 3章 なぜ、私たちはYakult1000が欲しくなるのか?―カラダをいたわるためならいくら出してもいい キーワード 自分メンテナンス/ 4章 なぜ、ゴディバはローソンやマックで商品を売るのか?―自分へのご褒美なら、プチ贅沢しても「ま、いいか」 キーワード プチ贅沢ご褒美/ 5章 廃棄寸前の真鯛が6300匹も売れた理由―応援し推しにお金を使えば心が満たされるのはなぜ? キーワード 応援消費/ 6章 今、なぜ昭和レトロ家電が売れるのか?―「エモい」感情が生まれると「利用したい」「買いたい」が芽生える キーワード レトロエモい/ 7章 ガチ中華が魅力的に感じるのはなぜ?―本物にだったら人はお金を出す キーワード ガチニッチ/ 8章 今すぐ価格の壁を打ち破るための7原則

【著者紹介】
川上徹也 : コピーライター。湘南ストーリーブランディング研究所代表。大阪大学人間科学部卒業後、大手広告代理店勤務を経て独立。数多くの企業の広告制作に携わる。東京コピーライターズクラブ(TCC)新人賞、フジサンケイグループ広告大賞制作者賞、広告電通賞、ACC賞など受賞歴多数。とくに企業や団体の「理念」を一行に凝縮して旗印として掲げる「川上コピー」が得意分野。「物語」の持つ力をマーケティングに取り入れた「ストーリーブランディング」という独自の手法を開発した第一人者として知られる。現在は、広告制作にとどまらず、さまざまな企業・団体・自治体などのブランディングや研修のサポート、広告・広報アドバイザーなどもつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Go Extreme

    値段が高いの壁 アガる・プレゼント・自分メンテ・プチ贅沢ご褒美・応援消費・レトロエモい・ガチニッチ 気分がアガれば商品は売れる 贈答用に変えれば売値は変わる カラダをいたわるためならいくら出してもいい 自分へのご褒美なら、プチ贅沢しても「ま、いいか」 応援し推しにお金を使えば心が満たされる エモい感情→利用したい・買いたい 本物にだったら人はお金を出す 今すぐ価格の壁を打ち破るための7原則:想定価格↑・付加価値をつける・名前を変える・見た目を変える・売る時間/場所を変える・売る相手を変える・定義を変える

  • kaz

    少しこじつけと言えなくもないものもあるが、それぞれ着眼点は面白い。ちょっとした工夫、きっかけで売れることになる事例には驚かされる。図書館の内容紹介は『モノが売りにくい時代でも、見せ方や売り方の工夫次第で、ヒット商品・サービスを生み出せる! 2020年春から2023年秋までに「値段が高くてもヒットした商品」を分析し、その秘密を事例を示しながら解き明かす』。

  • ちーこ

    物価が上昇している中でもヒットしている商品はある。しかも高価格帯のものである。なぜこのインフレ時代に価格の高いものが売れるのか?そのキーワードと共に深掘りしていく。ヒット商品の理由が知れて面白かった!私もタイパの良い商品は多少高くても買ってしまうし、毎日の癒しとして少し良いシャンプーを使って自分を労わる気持ちも分かる。分かる、分かる、その消費者心理!と共感しながら読みました。

  • 神の味噌汁

    図書館本。今の時代でも値段が高くても売れる物はあるし、そういうヒット商品のお話。ヤクルト1000とかアサヒの生ビール缶とか自分でも興味があるものや手は出した事ないが夜に回復するアイテムとか色んな話が出てきてとても面白い。ワコールの男性下着とかは聞いた事無かったけど時代の流れとして売れるのもとても納得。昔の商品の名前変えたりとかコロナ禍からの窮地に立って生まれたサービス等しっかりターゲットを絞って売りに行くせんりゃくはとても勉強になる。エモいとか自己高めるとか現代のキーワードを活かそうと思う。

  • みかりん

    面白かった。高くても売れるのには訳がある。ストーリーって大事だなぁ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items