Books

ニセ科学を10倍楽しむ本 ちくま文庫

山本弘

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784480432537
ISBN 10 : 4480432531
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2015
Japan

Content Description

一見科学的なようで確かな根拠のまったくない“ニセ科学”。「血液型で性格がわかる」「ゲームの影響で凶悪犯罪が起こる」「動物や雲が地震を予知する」「人類は月に行っていない」など、日常生活や教育現場にまで入り込むニセ科学にだまされないために、正しい科学の考え方を会話形式で楽しく学べる、人気SF作家による科学リテラシー入門。各章に新情報を追記して文庫化。

目次 : 第1章 水は字が読める?/ 第2章 ゲームをやりすぎると「ゲーム脳」になる?/ 第3章 有害食品、買ってはいけない?/ 第4章 血液型で性格がわかる?/ 第5章 動物や雲が地震を予知する?/ 第6章 2012年、地球は滅亡する?/ 第7章 アポロは月に行っていない?/ 第8章 こんなにあるぞ、ニセ科学/ エピローグ 疑う心を大切に

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • へくとぱすかる

    ニセ科学をロマンなどと言ってはいけない。間違った説を流布させることで、どれだけ人類が悲しい目にあったり、損をしたりしているかを考えておくべきだ。迷信に頼って、子どもの命をみすみす見殺しにするという例もある。だがニセ科学は強敵である。なにしろ異なった意見に耳をかさないのだから全然議論にならない。せめて願わくは、信じる心よりも、疑う目を養うことだ。それを悪いことと考えてはいけない。わざわざサギに引っかかりやすい心を持つことが、果たしていいことなのかどうかを考えてほしい。くれぐれも人の意見を丸のみにしないでね。

  • かわうそ

    ★★★★☆「ゲーム脳の恐怖」は全く間違った詭弁であると言う。そもそも「ゲーム脳の恐怖」の著者は脳波についての全くの素人であるという。そうかーすっかり騙されていた。ゲーム=完全悪と思っていたけど、ゲームをしても必ずしも攻撃的になるわけではないという。つまり、因果関係は全くないわけだ。(相関関係はあるかもしれない)

  • りんご

    友達の就職先の上司が血液型とか星座とかで性格分析したいタイプだった様子。えー、オレら理系の大学出とんのにそういうのに絡め取られちゃうの!?ってショックだったな。(コロナと医療機関のお話読んだとこでもあるので)反ワクやらなんやらもほんとに勘弁よ。こういういい加減なニセ科学はフィーリングで好き放題言うやん?反論する方はちゃんとデータ示したり文献漁って分かりやすい文章を提示するじゃん。ずるいじゃん。真面目な方が疲弊しちゃうよ。、、、あ!楽しむ本だったわ!いかんいかん。

  • たまきら

    タイトルに惹かれて。本気で怒らない。あくまでも「楽しむ」という姿勢が好みです。インテリジェンスデザインはアメリカでは強くてですね、自分が高校時代使っていた教科書の最期には「進化論はあくまでも一説です」と書かれていました。ま、ヤンキーエリアなのでそれぐらいでしたけど。アポロはすごく面白かったです。これ、義理の弟が陰謀と信じていてビックリしたっけ。

  • 金城 雅大(きんじょう まさひろ)

    ニセ科学がバッサバッサと切られていくのを読むのはなんとも痛快。 巻末の「ニセ科学に引っかからないための10ヶ条」がとても良い。 フェイクニュースで溢れるネット社会の現代だからこそ、こういった能力は早期に涵養すべき。だから、中高生には大学に入ったり社会に出る前にぜひとも読んでほしい。ほんと読みやすいから。 (もちろん大人が読んでも楽しめます)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items