Books

昭和のキモノ

小泉和子

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784309727523
ISBN 10 : 4309727522
Format
Books
Publisher
Release Date
May/2006
Japan

Content Description

割烹着姿のお母さん、丹前でくつろぐお父さん、金魚柄の浴衣、お風呂あがりのちゃんちゃんこ、ねんねこ半纏…。昭和の暮らしを彩ったキモノの数々を満載。「昭和のくらし博物館」「ちゃぶ台の昭和」に続く第3弾。

【著者紹介】
小泉和子 : 1933年、東京生まれ。京都女子大学教授、昭和のくらし博物館館長。工学博士。日本家具室内意匠史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヒロミ

    祖母たちの時代には身近な存在であった着物。本書には市井の人々の写真が晴れの日、ケの日に纏っていた着物が気取ることなく載っています。表紙の写真が母に見せてもらった祖母が着物に割烹着姿の家族写真に似ていて、読んでいて大変懐かしい気持ちになりました。アンティーク着物でもない、コスプレ感覚でもない普段着としての着物。コラムもたくさんで読み応えがあります。

  • ふう

    この1週間、ひたすらこの本と格闘。今まで曖昧なままだったことがスッキリ。婚礼衣裳と喪服がともに白地だった江戸時代から、明治に入るとどちらも黒地になる。政府が定めた礼服制度がきっかけというからびっくり。関西が主流だったキモノ業界で、関東大震災以降復興を目指す東京を主導にアール・デコなどモダンなデザインを取り込んだ銘仙が大流行、西の友禅、お召に対抗する。大塚末子が花森安治によって見出され、イサム・ノグチからモンペスーツを褒められ、更には「たくみ」で日本の伝統的な生地と出会い、活躍するようになる。

  • バニラ風味

    昔は、当たり前に着ていた着物。今、着ていると「お出かけ?習い事?」と聞かれてしまう。現代では特別な服として扱われる着物の変遷と、その衰退までの歴史が書かれています。セピア色の「ある家族のアルバム」は、撮影した時、撮った方も撮られた方も、その写真が本に掲載されるとは思わなかったでしょう。当たり前だったものが、いつのまにか「昔」になり、「特別なもの」になっていくんですね。昔流行った着物の柄や、当時の雑誌に掲載された着物女性のイラスト写真が、とてもキレイでノスタルジック。着物好きの方に読んでもらいたい一冊。

  • 花林糖

    (図書館本)1933年生まれの著者の家族・親族の事を絡めながら、キモノについて語られている。掲載されている写真がごく普通の家族写真で懐かしさ感◎。明治44年生まれの祖母は子供の頃はいつも着物を着ていたけれど、ふと気づいたら着なくなっていたのを思い出した。仕立ては出来るけれど、着付けの才能がなく帯結びが出来ない自分が残念すぎる。『主婦と生活』『婦女界』に掲載されていたイラストがとても美しい。

  • あややん

    図書館で新刊コーナーにあったので読んでみました(*´▽`*) 写真を見ただけですが笑やっぱり着物はステキ( *´艸`)自分でお太鼓作れるようになりたいなぁ。。。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items