Books

日本の歳時伝承 角川ソフィア文庫

小川直之

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784044003746
ISBN 10 : 4044003742
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2018
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

正月のしめ飾りは本来、歳神を迎え祭る神聖な場を示し、門松は歳神が依り憑くものであった。お盆は仏教行事ではなく、実は死者・先祖だけでなく生きている親の魂祭りである―等々、現代に受け継がれる年中行事から正月、盆、さらに節分、花見、節供、花火、月見、冬至、歳暮など40の行事を取りあげる。海外でも日本文化を講ずる著者が、それぞれの行事の歴史と地域差を示しながら、本来の意味や目的を明らかにする。

目次 : 歳暮と年の市/ 正月餅と餅搗き/ しめ飾りと門松/ みたまの飯/ 若水/ 初日の出と初詣/ 年取りと雑煮/ 七日正月と七草粥/ 予祝・火祭りと来訪神/ 節分/ 初午と稲荷/ 目一つ小僧の来る日/ 雛人形と桃の節供/ 磯遊び/ 彼岸と社日/ 花見とサクラ/ 卯月八日の花祭り/ 神々の浜下り/ 端午の節供/ 凧あげ節供/ サツキとサオトメ/ 御柱の祭り/ 祇園の祭り/ 夏越と祓え/ 半夏生と土用/ 七夕は棚機/ 花火/ 盆の魂まつり/ いきみたま/ 盆踊り/ 地蔵盆/ 二百十日と風祭り/ 十五夜の月見/ 重陽節供と菊花/ 神無月/ 亥の子と十日夜/ えびす講/ 七五三の祝い/ 師走講と新嘗の神/ 冬至

【著者紹介】
小川直之 : 1953年、神奈川県生まれ。國學院大學文学部卒業。博士(民俗学)。國學院大學・同大学院教授。中国・南開大学外国語学院客員教授。ジャワハルラル・ネルー大学(インド)客員教授なども歴任。日本各地の伝承文化(民俗文化)のフィールドワークと研究、中国の少数民族、インドなどの民俗文化研究とともに、折口博士記念古代研究所(國學院大學)で折口信夫研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • HANA

    春夏秋冬。日本人は古来より季節と共に生活して来た。本書は季節の中の行事を、年の瀬、正月から冬至まで一年に渡って解説した一冊。各行事の項を読んでいるだけでそれぞれの季節が懐かしくなってくるし、古来からの行事が如何に豊かな土壌の上に花開いているか朧気ながらもわかるような気がする。「みたまの飯」「神々の浜下り」「二百十日と風祭り」こういくつかの題を書き出すだけで、そこはかとない感傷と懐かしさが感じられるし、それぞれの地方による特色も詳しく書かれており民俗学の方からも面白く読める。四季折々の行事はやはりいいなあ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items