Books

学校図書館サービス論

小川三和子

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784787200662
ISBN 10 : 4787200666
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2018
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

読書センター・学習センター・情報センターとしての学校図書館の機能を生かしながら、児童・生徒や教員の情報ニーズに対応し、読書の指導や授業を支援する情報サービスをどうやって提供すればいいのか―学校図書館サービス論の最新テキスト。

目次 : 学校教育と学校図書館/ 学校図書館サービスの考え方と構造/ 学校図書館の環境整備/ 学校図書館の運営/ 学校図書館利用のガイダンス/ 資料・情報の提供/ 児童・生徒への読書支援/ 各教科などの学習への支援/ 探究的な学習への支援/ 特別の指導を要する児童・生徒と学校図書館/ 教職員への支援/ 広報・渉外活動/ 公共図書館と学校図書館の連携・ネットワーク

【著者紹介】
小川三和子 : 東京学芸大学大学院教育学研究科学校教育専攻修士課程修了。東京都公立小学校司書教諭、新宿区学校図書館アドバイザーを経て、聖学院大学ほかの非常勤講師。全国学校図書館協議会参事、日本学校図書館学会理事・役員、日本子どもの本研究会会員、日本図書館情報学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • izw

    図書館司書資格取得のための科目「図書館サービス特論」の教科書。小学校から高校にある学校図書館のサービスについて、司書教諭、学校司書の役割について記載されている。1953年に成立された学校図書館法第5条に「司書教諭を置かなければならない」としながら附則に「当分の間(略)行いことができる」した状態が2003年まで続いたが、その後努力義務となって次第に整備されてきている。図書センター、学習センター、情報センターとの3つの役割を果たす組織として重要性が増している。

  • ララ

    司書資格を取得する際は、学校図書館についての科目がなかったので、学校司書になり、公共図書館とは異なる運営方法や理念に戸惑うことも多かった。子どもへの読書指導の必要性や、教員との連携、そもそも学校図書館とは何か。という疑問の拠り所になる本。原点を忘れないためにも再読したい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items